蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0008482085 | 図書一般 | 376.1/アヘ08/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
乳児保育 |
シリーズ名 |
新・保育講座 |
シリーズ番号 |
14 |
タイトルヨミ |
ニュウジ ホイク |
シリーズ名ヨミ |
シン ホイク コウザ |
シリーズ番号ヨミ |
14 |
人名 |
阿部 和子/編
大場 幸夫/編
|
人名ヨミ |
アベ カズコ オオバ サチオ |
版次 |
第2版 |
出版者・発行者 |
ミネルヴァ書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
ミネルヴァ ショボウ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2008.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
10,207p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-623-05161-8 |
ISBN |
4-623-05161-8 |
分類記号 |
376.1
|
件名 |
乳児保育
|
内容紹介 |
保育者・大人と子どものかかわりの重要性と、そのかかわりに影響を及ぼす社会・文化のなかで乳児保育を考える。乳児と育児文化、保育園文化、環境による保育、乳児の日常、乳児と共に暮らす大人などを収録。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。大妻女子大学教授。著書に「乳児期の「心の教育」を考える」など。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811063365 |
目次 |
第1章 乳児と育児文化 |
|
1 育児文化と子ども/2 乳児保育とその移り変わり/3 生活様式と育児用品 |
|
第2章 保育園文化 |
|
1 保育園文化とは/2 社会のなかに潜む育ちの視点/3 家庭生活と園生活/4 多様性としてとらえられる子どもの育ち/5 乳児の育ちをとらえるということ |
|
第3章 環境による保育 |
|
1 育ての基底となる日々がある/2 人として生きる生活を始める/3 乳児が文化化する/4 「環境による保育」を経験する |
|
第4章 乳児の日常:生活 |
|
1 保育園の生活/2 生活の場面ごとに見た子どもの姿と保育者のかかわり |
|
第5章 乳児の日常:遊び |
|
1 子どもの心の動きを見つめる/2 遊びを楽しくする環境 |
|
第6章 乳児の日常の基盤:健康と安全 |
|
1 家庭の生活を視野に入れて/2 保育園での生活 |
|
第7章 乳児の日常の計画と評価 |
|
1 まず記録することから/2 指導計画は個人別にたてるのが原則/3 計画の実現は環境を用意することから/4 家庭との連携/5 評価について |
|
第8章 日常生活を通して育つもの |
|
1 はじめまして-誕生〜6か月未満のころ/2 生活世界の拡がり-6か月〜1歳3か月未満のころ/3 生活世界のなかで(自分と出会う)-1歳3か月〜2歳/4 生活世界の深まり(自律にむかって)-2歳〜3歳未満 |
|
第9章 乳児と共に暮らす大人 |
|
1 関係のあり方を考えるために/2 乳児と日々を共に暮らす大人どうし/3 保育園と他機関との連携/4 異文化のなかで子どもを育てること |
|
第10章 乳児保育を支えるもの |
|
1 はじめに-ちょっとした“演習問題”を/2 保育所保育指針を読む/3 私を見つめ直すこと |
|
第11章 乳児保育の今後の課題 |
|
1 本書で強調したいこと/2 現実と実践感覚とのズレ/3 育つ場の問題/4 生活や発達を網の目のなかで理解する/5 保育現場の特性/6 社会の期待にどう応えるか/7 社会が保育者に期待することに対する保育者の問題 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる