蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0008445215 | 図書一般 | 519/タカ08/ | 2F自然 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
キャップ・アンド・トレード
|
人名 |
高尾 克樹/著
|
人名ヨミ |
タカオ カツキ |
出版者・発行者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2008.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
キャップ・アンド・トレード |
サブタイトル |
排出権取引を中心とした環境保護の政策科学 |
並列タイトル |
Cap and Trade |
シリーズ名 |
立命館大学叢書・政策科学 |
シリーズ番号 |
7 |
タイトルヨミ |
キャップ アンド トレード |
サブタイトルヨミ |
ハイシュツケン トリヒキ オ チュウシン ト シタ カンキョウ ホゴ ノ セイサク カガク |
シリーズ名ヨミ |
リツメイカン ダイガク ソウショ セイサク カガク |
シリーズ番号ヨミ |
7 |
人名 |
高尾 克樹/著
|
人名ヨミ |
タカオ カツキ |
出版者・発行者 |
有斐閣
|
出版者・発行者等ヨミ |
ユウヒカク |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2008.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
6,239p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-641-19990-3 |
ISBN |
4-641-19990-3 |
注記 |
文献:p211〜220 |
分類記号 |
519
|
件名 |
環境経済学
/
地球温暖化
/
排出権取引
|
内容紹介 |
脱温暖化社会をめざして-。今、注目を浴びている排出権取引制度の機能をその成り立ちから説明し、環境政策として有効な手段であることを明らかにする。 |
著者紹介 |
1953年愛知県生まれ。東京工業大学大学院修了社会工学専攻(工学博士)。国際連合経済社会局経済専門官を経て、立命館大学政策科学部教授。計画行政学会賞論説賞受賞。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811045318 |
目次 |
第1章 キャップ・アンド・トレードとは何か |
|
第1節 キャップ・アンド・トレード概観/第2節 キャップ・アンド・トレードの歩み/第3節 キャップ・アンド・トレードのバリエーション |
|
第2章 キャップ・アンド・トレードの理論 |
|
第1節 キャップ・アンド・トレード誕生の舞台/第2節 取引可能な汚染排出権/第3節 キャップ・アンド・トレードの機能と効率性/第4節 ワイツマンの定理/第5節 数量的規制手段と価格的規制政策のポリシーミックス |
|
第3章 ニュージーランドの譲渡可能個別漁獲割当 |
|
第1節 制度枠組み/第2節 ITQの初期配分について/第3節 ITQ市場/第4節 ITQ制度で漁業はどう変わったか/第5節 レントシーキング |
|
第4章 アメリカの二酸化硫黄排出権取引 |
|
第1節 酸性雨プログラム成立までの経緯と制度の概要/第2節 酸性雨プログラムによる酸性雨被害の緩和/第3節 なぜ低コストで排出削減が実現できたか/第4節 排出権取引による汚染の集中(ホットスポット)/第5節 市場は機能したか/第6節 自主参加メカニズムと逆選択/第7節 まとめ/補遺 アメリカの「排出権取引プログラム」について |
|
第5章 イギリスの温室効果ガス排出権取引スキーム |
|
第1節 排出権取引スキームの概要/第2節 排出権取引市場の成り立ち/第3節 排出源のキャップ・アンド・トレード戦略/第4節 環境税,直接規制,排出権取引のポリシーミックス/第5節 まとめ |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる