検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008393803図書一般910.26/フン06/3-1-19書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

文藝時評大系 昭和篇1第19巻  昭和十八年-昭和二十年 

出版者・発行者 ゆまに書房
出版年月 2007.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 文藝時評大系 昭和篇1第19巻  昭和十八年-昭和二十年 
タイトルヨミ ブンゲイ ジヒョウ タイケイ ショウワヘン-1-19  ショウワ ジュウハチネン ショウワ ニジュウネン 
人名 池内 輝雄/編
人名ヨミ イケウチ テルオ
影印
出版者・発行者 ゆまに書房
出版者・発行者等ヨミ ユマニ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.10
ページ数または枚数・巻数 478p
大きさ 22cm
価格 ¥20000
ISBN 978-4-8433-1727-3
ISBN 4-8433-1727-3
分類記号 910.26
分類記号 910.263
件名 日本文学-歴史-近代
件名 日本文学-歴史-昭和時代
内容紹介 従来読み捨てられ、軽視されがちであった「文藝時評」の原資料を渉猟し、同時代批評の臨場感と文学史との時差、文学がいかなる変容を来たしてきたかを辿る昭和篇1。第19巻は昭和18年〜20年を収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811021334
目次 昭和十八年一月
新しい人間像について 文藝時評 芳賀檀『改造』/同人雑誌・評 市川為雄『日本学藝新聞』/文学と時代(文藝時評) 佐々木基一『日本評論』/文藝時評 理性と情熱 鬼生田貞雄『文藝首都』/現代新人の特質について 矢崎弾『文藝復興』/同人雑跡創作評 大滝信一『早稲田文学』/文藝時評 バルトロオの歌 花田清輝『現代文学』
昭和十八年二月
創作月評 作品五色「新文学」と「正統」 原奎一郎『昭和文学』/創作月評 作家精神の問題 文藝復興・辛巳 岩田耕一『昭和文学』/創作月評 事実を信ずる精神文藝主潮・新作家 富永次郎『昭和文学』/時代の文学(文藝時評) 滋田一衛『新作家』/文藝時評 文学至上主義的風潮について 福田恆存『新潮』/文藝時評 或る暗示 宮内寒弥『新潮』/青春の文学(文藝時評) 佐々木基一『日本評論』/文学精神の昻揚 文藝時評 市川為雄『文藝主潮』/文藝時評 武装の文学 浅野荘『文藝首都』
昭和十八年三月
文藝時評 若々しさの必要 森山啓『新潮』/文藝時評 上林暁『文藝』/国土と文学 文藝時評 市川為雄『文藝主潮』/文藝時評 文学も決戦で征くべし 徳田戯二『文藝首都』/文藝時評 鎌原正巳『早稲田文学』/文藝時評 伊藤整『東京新聞』/最近の満洲文学 大内隆雄『満洲評論』
昭和十八年四月
三月の小説 対談月評 岡田三郎・伊藤整『新潮』/黒白 角浩一・田中拓・藤田節・荻原光太郎『正統』/作家と気魂(文藝時評) 愈鎭午『文藝』/小説技法の限界 文藝時評 田宮虎彦『文藝主潮』/三月文壇覚書 谷崎精二『早稲田文学』/文藝時評 高見順『東京新聞』/“専門家”の問題 赤木俊「藤村と潤一郎」に感服 平野謙『日本読書新聞』/満洲文学時評 大内隆雄『満洲評論』/文藝時評 決定的な生き方へ 青柳優『現代文学』
昭和十八年五月
四月の小説 鼎談月評 岡田三郎・高見順・伊藤整『新潮』/新風について 文藝時評 田宮虎彦『文藝主潮』/新人作家について(二) 矢崎弾『文藝復興』/四月の小説 稲垣達郎『早稲田文学』/文藝時評 福田潤人『東京新聞』
昭和十八年六月
五月の小説 鼎談月評 岡田三郎・高見順・伊藤整『新潮』/掌酒子と膳夫(文藝時評) 浜野健三郎『早稲田文学』/四月同人雑誌作品評 小沼丹『早稲田文学』/満洲文学時評 大内隆雄『満洲評論』/文藝時評 赤木俊『現代文学』
昭和十八年七月
六月の作品評 伊藤整『新潮』/文藝時評 自分を書くことについて(川端康成の私小説論) 上林暁『新文化』/盾の両面について 文藝時評 砂原彪『文藝主潮』/文藝時評 散文の自壊作用 青柳優『早稲田文学』
昭和十八年八月
七月の小説 中谷孝雄『新潮』/文藝時評 歴史的感動と生活 渋川驍『新潮』/文藝時評 文学者の血路 原奎一郎『新潮』/文藝時評 浅見淵『文藝』/小説の袋小路 文藝時評 砂原彪『文藝主潮』/文藝時評 江間道助『早稲田文学』
昭和十八年九月
「いのちながさ」について 文藝時評 高木卓『新潮』/雑誌月評 時局小説私観 大衆雑誌八月号 下島連『読書人』/吹けよ新風 文藝時評 砂原彪『文藝主潮』/近頃文壇の快事不快事 文藝時評 市川為雄『若草』/ロマンチシズムを排す 佳作は新進女流作家の四篇 除村吉太郎『帝国大学新聞』
昭和十八年十月
文藝時評 十返一 『文藝主潮』/文藝時評 八木義徳『早稲田文学』
昭和十八年十一月
文学時論 保田与重郎『コギト』/月例評壇 信念なき文藝のすがた(八・九月号の雑誌) 東野村章『文学建設』/日本文学の理想性 文藝時評 十返一『文藝主潮』/十月作品評 逸見広『早稲田文学』/文藝時評 中野好夫『東京新聞』
昭和十八年十二月
昭和十八年度の作品について 印象に残った作品 伊藤整『新潮』/文学の動向 昭和十八年の小説 窪川鶴次郎『新文化』/月例評壇 十一月号私観 東野村章『文学建設』/十一月文壇覚え書 谷埼精二『早稲田文学』/最近の満洲文学 大内隆雄『満洲評論』/文藝時評 芳賀檀『東京新聞』/本年度の小説に就いて 伊藤整『東京新聞』
昭和十九年一月
文藝時評 「文学界」十一月号 渋川驍『文藝主潮』/「春の山かぜ」と「北千島にて」 安利兵衛『文藝主潮』/森山啓と石塚友二 田宮虎彦『文藝主潮』/科学への“活” 大内直通『文藝主潮』/十二月作品評 逸見広『早稲田文学』
昭和十九年二月
小説月評 浅見淵『新潮』/新年号の小説 渋川驍『文藝』/最近の満洲文学 大内隆雄『満洲評論』
昭和十九年三月
文藝時感 杉捷夫『新潮』/二月の小説 宮内寒弥『文藝』
昭和十九年四月
ベルツの日記 文藝時評 中村地平『新潮』/三月小説評 青柳優『新潮』/三月号の作品 田宮虎彦『文藝』/文藝時評 浅見淵『早稲田文学』
昭和十九年五月
傍観的態度 渋川驍『日本文学者』/四月号の作品 伊藤佐喜雄『文藝』/四月文壇覚え書 谷崎精二『早稲田文学』/文藝時評 遺著ふたつ 作家の幸、不幸に就て 平野謙『文学報国』
昭和十九年六月
文藝時評 小説の本願 石川悌二『日本文学者』/最近の作品(文藝時評) 保高徳蔵『文藝首都』/文藝時評 浜野健三郎『早稲田文学』/文藝時評 青年の情熱『里恋ひ紀』と『彼の道』/渋川驍『文学報国』
昭和十九年七月
文藝時評 六月創作短評 『文藝春秋』『新潮』『早稲田文学』 逸見広『文学報国』/戦記と小説手法 文藝時評 山本健吉『文藝』/標籍文学への『断』 文藝時評 藤口透吉『文藝首都』
昭和十九年八月
六月・七月の作品 砂原彪『日本文学者』/夏の短篇其他(文藝時評) 徳田戯二『文藝首都』/勤労と文学 稲垣達郎『早稲田文学』/七月創作評 逸見広『早稲田文学』
昭和十九年九月
戦闘的文学への道 対馬正『日本文学者』/緊迫感の欠如 細野孝二郎『日本文学者』/失はれた情熱 鬼生田貞雄『文藝首都』/新文学の胚 佐藤春夫『文藝春秋』
昭和十九年十月
道義的人間像の形象 佐藤民宝『日本文学者』/生と伝承の精神 福村久『日本文学者』/新文学所見 文藝時評 及川甚喜『文藝首都』/文藝時評補足 保高徳蔵『文藝首都』/勤労の中の文学 文藝時評 市川為雄『早稲田文学』
昭和十九年十一月
青春と文学の志(文藝時評) 鎌原正巳『日本文学者』/純文学のために 文藝時評 上林暁『文藝』
昭和十九年十二月
小説界の印象 新人の作品を中心として 伊藤整『新潮』/文藝時感 野村尚吾『早稲田文学』
昭和二十年一月
気魄の乏しさ(作品時評) 高山毅『日本文学者』
昭和二十年二月
作家の責任 文藝時評 鬼生田貞雄『文藝首都』/文藝時評 小沼丹『早稲田文学』/主情主義への回帰 多田明人『日本読書新聞』
昭和二十年三月
文藝時評 作品鑑賞 青野季吉『新文学』/非情の眼(文藝時評) 木暮亮『日本文学者』/豊かなるうるほひ(作品時評) 高山毅『日本文学者』
昭和二十年九月
文藝時評 もつと悩みを 野田宇太郎『藝苑』
昭和二十年十月
文藝時評 光を見失はずに 板垣直子『藝苑』
昭和二十年十一月
文藝時評 これからの文学 原奎一郎『藝苑』/青春の架橋 対馬正『日本文学者』
昭和二十年十二月
解放への責務(文藝時評) 渋川驍『日本文学者』



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.26 910.26
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。