検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008393795図書一般910.26/フン06/3-1-18書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

文藝時評大系 昭和篇1第18巻  昭和十六年-昭和十七年 

出版者・発行者 ゆまに書房
出版年月 2007.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 文藝時評大系 昭和篇1第18巻  昭和十六年-昭和十七年 
タイトルヨミ ブンゲイ ジヒョウ タイケイ ショウワヘン-1-18  ショウワ ジュウロクネン ショウワ ジュウナナネン 
人名 池内 輝雄/編
人名ヨミ イケウチ テルオ
影印
出版者・発行者 ゆまに書房
出版者・発行者等ヨミ ユマニ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.10
ページ数または枚数・巻数 699p
大きさ 22cm
価格 ¥20000
ISBN 978-4-8433-1726-6
ISBN 4-8433-1726-6
分類記号 910.26
分類記号 910.263
件名 日本文学-歴史-近代
件名 日本文学-歴史-昭和時代
内容紹介 従来読み捨てられ、軽視されがちであった「文藝時評」の原資料を渉猟し、同時代批評の臨場感と文学史との時差、文学がいかなる変容を来たしてきたかを辿る昭和篇1。第18巻は昭和16年〜17年を収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811021332
目次 昭和十六年一月
文藝時評 河上徹太郎『日本評論』/文藝時評 平野謙『文学者』/文藝時評 文学の目的 鬼生田貞雄『文藝首都』/文壇時評 十二月の文壇 北岡史郎『若草』/文藝時評 浅見淵『早稲田文学』/同人雑誌作品時評 野村尚吾『早稲田文学』/二三の作品について 正宗白鳥『都新聞』/文藝時評 上司小剣『中外商業新報』/文藝時評 富田寿『満洲日日新聞』
昭和十六年二月
新春の短篇小説 文藝時評 森田草平『改造』/文藝時評 河上徹太郎『日本評論』/作品評 Y・Oほか『文藝』/文藝時評 市川為雄『早稲田文学』/創作月評 二月 高木卓『帝国大学新聞』/文藝時評 徳永直『北海タイムス』/文藝時評 北小路功光『満洲日日新聞』/文藝時評 片岡鉄兵『都新聞』/文藝時評 中山義秀『中外商業新報』
昭和十六年三月
二月の小説 石田英二郎『新潮』/孤高の精神 文藝時評 中野好夫『中央公論』/文藝時評 河上徹太郎『日本評論』/文藝時評 岡沢秀虎『早稲田文学』/創作月評 三月 矢崎弾『帝国大学新聞』/文藝時評 南弥太郎『やまと新聞』/文藝時評 上林暁『都新聞』/創作短評 楢崎勤『福岡日日新聞』
昭和十六年四月
文藝時評 矢ケ部至『九州文学』/二つの文学 文藝時評 中野好夫『中央公論』/文藝時評 河上徹太郎『日本評論』/骨格のある作品(文藝時評) 鶴丸辰雄『文藝首都』/悲願に立つ文学 文藝時評 尾崎士郎『文藝春秋』/文藝時評 窪川鶴次郎『中外商業新報』/文化時評 亀井勝一郎『九州日報』/最近の小説に就て 青野季吉『都新聞』/文藝時評 中村武羅夫『中外商集新報』
昭和十六年五月
文藝時評 岡田三郎『都新聞』/文藝時評 南弥太郎『やまと新聞』夕刊/創作月評 五月 上林暁『帝国大学新聞』/文藝時評 木々高太郎『中外商業新報』
昭和十六年六月
文藝時評 河上徹太郎『日本評論』/文藝時評 中山義秀『文藝』/愛情の試練(文藝時評) 鶴丸辰雄『文藝首都』/文藝時評 伊藤整『福岡日日新聞』/創作月評 六月 矢崎弾『帝国大学新聞』/文藝時評 北原武夫『都新聞』
昭和十六年七月
文藝時評 坂井艶司『満洲日日新聞』
昭和十六年八月
文藝時評 現代小説の不安について 井上友一郎『現代文学』/小説の中の「私」 文藝時評 河上徹太郎『文藝春秋』/文藝時評 室生犀星『都新聞』
昭和十六年九月
空想と現実 正宗白鳥『日本評論』/文藝時評 谷崎精二『早稲田文学』/長篇小説評 伊藤整『朝日新聞』/文藝時評 高見順『都新聞』
昭和十六年十月
九月の小説 石田英二郎『新潮』/文藝時評 宮内寒弥『現代文学』
昭和十六年十一月
文学の実体 文藝時評 大井広介『中央公論』/文藝時評 浅見淵『早稲田文学』/同人雑誌評 尾崎一雄『早稲田文学』/文藝時評 平野謙『都新聞』/創作月評 十一月 中野好夫『帝国大学新聞』
昭和十六年十二月
文藝時評 二三の新進作家とその方法 小坂松彦『赤門文学』/文藝時評 阿部知二『日本評論』/文藝時評 河上徹太郎『文学界』
昭和十七年一月
文藝時評 情熱の喪失 重信常喜『赤門文学』/光栄ある日 文藝時評 河上徹太郎『文学界』/肯定の精神 文藝時評 野村尚吾『早稲田文学』/創作月評 一月 現代小説と「身の上相談」観取される三つの類型 矢崎弾『帝国大学新聞』
昭和十七年二月
文藝時評 一つの声 中山義秀『新潮』/大衆文藝時評 鵯欣四郎『読書人』/新しき歴史の心 文藝時評 河上徹太郎『文学界』/当面と将来について 青柳優『早稲田文学』/最近の文学に観るもの 青野季吉『都新聞』/文藝時評 新井立美『新作家』/文藝時評 山室静『現代文学』
昭和十七年三月
額に汗する仕事 田畑修一郎『新潮』/生活と文学の混同 同人雑誌二月号月評 福田恆存『新文学』/新しき世代について 文藝時評 市川為雄『文藝主潮』/文藝時評 丹羽文雄『都新聞』/文藝時評 文学者的思考について 平野謙『現代文学』
昭和十七年四月
作者と素材について 同人雑誌創作月評 福田恆存『新文学』/前線へ出た「私」 文藝時評 河上徹太郎『文学界』/報道と文学 文藝時評 日比野士郎『文藝』/同人雑誌月評 柴田錬三郎『三田文学』/文藝時評 中村光夫『都新聞』/書評 小説五種 本多顕彰『朝日新聞』/文藝時評 私の崩壊について 赤木俊『現代文学』
昭和十七年五月
他人の真実 文藝時評 福田恆存『新文学』/歴史的方法の勝利 文藝時評 河上徹太郎『文学界』/小説の転機 文藝時評 市川為雄『文藝主潮』/同人雑誌評 四月の新人小説 稲垣達郎『早稲田文学』/文藝時評 坂口安吾『都新聞』/長篇小説批評 平野謙『都新聞』
昭和十七年六月
文藝時評 柿添元・石川悌二『辛巳』/文藝時評 歴史の意識 伊藤整『新潮』/藝術の論理 岩上順一『日本評論』/古典の発想 文藝時評 河上徹太郎『文学界』/文藝時評 鈴木幸夫『文化組織』/文学的冒険者(文藝時評) 上林暁『文藝』/作家の倫理性 文藝時評 渋川驍『文藝主潮』/新しき人間 文藝時評 青柳優『早稲田文学』/文藝時評 田畑修一郎『都新聞』
昭和十七年七月
文藝時評 欲の深さに就て 山室静『新潮』/文藝時評 人間の確証 岩上順一『日本評論』/歴史的事実性と現実性 文藝時評 渋川驍『文藝主潮』/現代文章 文藝時評として 菊岡久利『現代文学』
昭和十七年八月
文藝時評 新人について 岩上順一『日本評論』/最近の長篇小説について 伊藤整『朝日新聞』
昭和十七年九月
文藝時評 作者の観念と人間 渋川驍『新潮』/文藝月評 古沢元『正統』/文学の現実性(文藝時評) 大沢要『文藝復興』/八月創作評 逸見広『早稲田文学』/“近代の超克”について 平野謙『日本読書新聞』/同人雑誌・評 渋川驍『日本学藝新聞』
昭和十七年十月
新しさの意義 創作時評 原奎一郎『昭和文学』/辛巳月評 橋本幸吉『辛巳』/文藝時評 主観性の衰弱 伊藤永之介『新潮』/大衆読物 今次聖戦の報道文学を読む 海野十三『読書人』/報道文の性格(文藝時評) 伊藤整「文藝」/文藝時評 日本的風味について 坂東三吉『文藝首都』/科学の否定と人間の侮蔑 力作石上氏の「精神病学教室」創作月評 十月 矢崎弾『帝国大学新聞』/文藝時評 中野好夫『東京新聞』
昭和十七年十一月
偉大性の要望(辛巳月評) 日下令光『辛巳』/文藝時評 善隣の文化に就いて 石川淳『新潮』/文藝月評(三) 古沢元『正統』/小説 南川潤『若草』/大衆文学 村正治『若草』/主体への希求(文藝時評) 市川為雄『早稲田文学』/創作月評十月「胸がつまる」思ひ 丹羽氏「海戦」の感動 宮内寒弥『帝国大学新聞』
昭和十七年十二月
文藝時評 小説月評その他 中谷孝雄『新潮』/文藝月評 永野滉『正統』



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.26 910.26
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。