検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008393621図書一般910.26/フン06/3-1-1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

文藝時評大系 昭和篇1第1巻  昭和二年 

出版者・発行者 ゆまに書房
出版年月 2007.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 文藝時評大系 昭和篇1第1巻  昭和二年 
タイトルヨミ ブンゲイ ジヒョウ タイケイ ショウワヘン-1-1  ショウワ ニネン 
人名 池内 輝雄/編
人名ヨミ イケウチ テルオ
影印
出版者・発行者 ゆまに書房
出版者・発行者等ヨミ ユマニ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.10
ページ数または枚数・巻数 467p
大きさ 22cm
価格 ¥20000
ISBN 978-4-8433-1709-9
ISBN 4-8433-1709-9
分類記号 910.26
分類記号 910.263
件名 日本文学-歴史-近代
件名 日本文学-歴史-昭和時代
内容紹介 従来読み捨てられ、軽視されがちであった「文藝時評」の原資料を渉猟し、同時代批評の臨場感と文学史との時差、文学がいかなる変容を来たしてきたかを辿る昭和篇1。第1巻は昭和2年を収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811021293
目次 一月
文藝時評 山内房吉『解放』/太陽文勢時評 文壇と読書界の人口増加(作者と読者とに就て) 西村鎮彦『太陽』/太陽文藝時評 新らしい作家への態度 野島辰次『太陽』/太陽文藝時評 所謂批評に就いて 間宮茂輔『太陽』/文藝時評 川崎備寛『不同調』/昭和年頭月評 久米正雄『時事新報』/年頭文壇漫渉 本間久雄『国民新聞』/文藝時観断片 青野季吉『時事新報』/続文藝雑感 広津和郎『時事新報』/昭和新年の創作 木蘇穀『萬朝報』/新年の小説 米川正夫『都新聞』
二月
文藝時評 文藝の新時代に対する望み 中村武羅夫『女性』/文学談義(文藝時評) 宇野浩二『新潮』/太陽文藝時評 距離、ヒント、狂い 下村千秋『太陽』/文藝時評 菊池寛『中央公論』/陣営を俯瞰して(新年号創作評) 赤木健介『文藝市場』/大衆文藝批評 悪筆探偵漫談(新年号月評) 梅原北明『文藝市場』/二月号雑誌創作欄一瞥 庄野義信『福岡日日新聞』/二月の小説 河合哲雄『都新聞』/文藝雑感 広津和郎『時事新報』/文藝時事 改造の諸作 三太郎『時事新報』
三月
文藝時評 無産階級文学運動の根本的錯誤 鳥谷部陽太郎『国本』/太陽文藝時評 文藝作品に於ける目的意識の意義 山田清三郎『太陽』/卓上文学的月評 崎山正毅『辻馬車』/文藝時評 堀木克三『不同調』/文藝時評 中野正人『文藝市場』/二月号創作月評 文藝戦線その他の小説 伊藤永之介『文藝市場』/断想的な時評 伊藤永之介『文藝時代』/三月の創作 河合哲雄『都新聞』/短評 北村通一『文藝時報』/三月号雑誌創作欄一瞥 庄野義信『福岡日日新聞』
四月
三月号寸評 江戸川生『新青年』/文藝時評 佐藤春夫『中央公論』/文藝時評 堀木克三『不同調』/三月号創作批評 青山倭文二『文藝市場』/作品評的の時評 伊藤永之介『文藝時代』/文藝時評 文学としてのプロレタリア文学の没落性と新感覚派 横光利一『文藝時代』/新人の作品短評 岩崎純孝『若草』/四月の創作 木蘇穀『萬朝報』/文藝雑感 古賀龍視『時事新報』/四月の小説(寸評) 庄野義信『福岡日日新聞』/探偵小説管見 十菱愛彦『信濃毎日新聞』/文藝時評 大衆文藝の進出と国民思想に就て 鳥谷部陽太郎『国本』
五月
文藝時評 月評的時評 宇野浩二『新潮』/文藝時評 佐藤春夫『中央公論』/文藝時評 堀木克三『不同調』/無記名評壇 新人六氏『文藝公論』/四月創作の分類的批評 飯田徳太郎『文藝時代』/五月の創作 河合哲雄『都新聞』
六月
文藝時評 佐藤春夫『中央公論』/文藝時評 森本巌夫『不同調』/六月の創作 木蘇穀『萬朝報』/六月の創作 生野求『福岡日日新聞』
七月
文藝変形時評 高畠素之『新潮』/第三回合評会記事 神崎清・武田麟太郎ほか『辻馬車』/月評(五、六月号同人雑誌) 内田忠生『街』/女流作家月旦 平林たい子『若草』/読むがままに 徳田秋声『時事新報』/中間もの散読 青野季吉『読売新聞』/七月の文壇 木蘇穀『萬朝報』
八月
文藝時評 藤森成吉『新潮』/文藝時評 佐藤春夫『中央公論』/同人雑誌を読む 片岡鉄兵『時事新報』
九月
文藝時評 片岡鉄兵『新潮』/文藝時評 文藝家の生活 勝本清一郎『新潮』/文藝時評 岡田三郎『新潮』/文藝時評 佐藤春夫『中央公論』/文藝時評 武川重太郎『不同調』/読んだものから 同人雑誌評 浅見淵『文藝城』/文藝時評 七月の文藝批評 生田花世『若草』/七月の文壇 福冨菁児「若草」
十月
文藝時評 戸川貞雄『不同調』/文藝時評 芥川氏の死・その他 神近市子『若草』/十月号雑誌の文藝 井汲清治『読売新聞』/十月の無産派作品 江口渙『読売新聞』
十一月
文藝時評 徳田秋声『新潮』/十月創作総評 小舟勝二『探偵趣味』/文藝時評 戸川貞雄『不同調』/十月の創作批評 浅原六朗『不同調』/十一月創作界 綿貫六助『新愛知』
十二月
昭和二年の文藝・劇・映画 一九二七年の文藝評論 勝本清一郎『新潮』/昭和二年の小説壇を顧る 片岡鉄兵『新潮』/月評的漫言 堀木克三『不同調』/文藝時評 戸川貞雄『不同調』/歳暮創作界 綿貫六助『新愛知』/一九二七年の文壇を評す 江口渙『新愛知』



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.26 910.26
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。