検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008103947図書一般818/カン07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

方言の論理

人名 神部 宏泰/著
人名ヨミ カンベ ヒロヤス
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2007.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 方言の論理
サブタイトル 方言にひもとく日本語史
シリーズ名 研究叢書
シリーズ番号 364
タイトルヨミ ホウゲン ノ ロンリ
サブタイトルヨミ ホウゲン ニ ヒモトク ニホンゴシ
シリーズ名ヨミ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 364
人名 神部 宏泰/著
人名ヨミ カンベ ヒロヤス
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2007.6
ページ数または枚数・巻数 11,239p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
ISBN 978-4-7576-0417-9
ISBN 4-7576-0417-9
分類記号 818
件名 日本語-方言
内容紹介 中央での言語現象が、地方・地域の方言世界にどう受け入れられ、どう展開したのか。地域の風土と生活に育まれた方言は、表層はともかくその根幹は容易に揺るがない。その存在原理を「方言の論理」として探る。
著者紹介 1930年広島県生まれ。広島大学大学院博士課程(国語方言学)単位満了退学。兵庫教育大学名誉教授。文学博士。著書に「近畿西部方言の生活語学的研究」「日本語方言の表現法」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810982661
目次 第1章 「れる・られる」敬語の変遷
一、伝播の時期/二、第1次分布事象の生態と特性/三、第2次分布事象の生態と特性/四、第3次分布事象の生態と特性
第2章 敬語命令形の諸問題
一、命令形の特性/二、敬語命令形の生態/三、敬語命令形残存・孤存の理/四、補述
第3章 動詞否定形の慣用
一、動詞否定形の性格/二、動詞否定形の生態と慣用/三、動詞否定形の慣用化総括
第4章 形容詞変遷上の旧形式と新形式
一、「サ語尾」の形容詞/二、「イ語尾」の古形容詞/三、「カ語尾」の形容詞・形容動詞/四、「イ語尾」の新形容詞
第5章 疑問表現の特殊慣用形式
一、特殊疑問形式と問題の所在/二、特殊疑問表現の実際/三、特殊疑問形式の成立/四、現行の問いかけの「ヤ」
第6章 応答表現小考
一、感声的応答語/二、転成的応答語
第7章 離別表現の一態
一、「〜うば」形式/二、「さらば・されば」形式/三、特殊形式
第8章 断定助動詞の消長
一、断定助動詞の成立と分布/二、断定助動詞の活用形とその推移/三、衰退断定助動詞の局限化/四、断定助動詞の文末詞化/五、断定助動詞の応辞化
第9章 接続助詞の年輪
一、確定順接形式/二、確定逆接形式
第10章 方言事象の衰退と転成
一、転成の文末成分/二、転成の間投成分/三、転成の感動成分
第11章 特殊発音の史的背景
一、「テ」頭子音の口蓋化/二、ザ行音のダ行音化/三、破擦音<dzu>の痕跡
第12章 方言に生きる古語・特色語
一、暮れどき/二、消滅する/三、腐る/四、痛む/五、吐く/六、感覚/七、心情/八、状態/九、醜ぎり
付章 生活のことばと文化
一、風土と文化/二、方言社会の形成と特性/三、方言と生活語/四、生活語の発展



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。