検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008077935図書一般548.3/サカ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

自動制御

人名 阪部 俊也/共著
人名ヨミ サカベ トシヤ
出版者・発行者 コロナ社
出版年月 2007.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 自動制御
シリーズ名 機械系教科書シリーズ
シリーズ番号 21
タイトルヨミ ジドウ セイギョ
シリーズ名ヨミ キカイケイ キョウカショ シリーズ
シリーズ番号ヨミ 21
人名 阪部 俊也/共著   飯田 賢一/共著
人名ヨミ サカベ トシヤ イイダ ケンイチ
出版者・発行者 コロナ社
出版者・発行者等ヨミ コロナシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.6
ページ数または枚数・巻数 8,164p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-339-04471-3
ISBN 4-339-04471-3
注記 文献:p146
分類記号 548.3
件名 自動制御
内容紹介 制御に関する基礎知識のほか、制御系の設計につながる工夫として、多くの章で水位制御系を例に取り上げ解説。さらに、ロボット制御などで重要であるサーボ機構の設計の具体的方法を述べる。
著者紹介 信州大学工学部精密工学科卒業。奈良工業高等専門学校名誉教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810970992
目次 1.自動制御とは
1.1 制御とは/1.2 人間が水位を制御する/1.3 機器が水位を制御する/1.4 水位の変化の数式化
2.制御に必要な数学の基礎知識
2.1 三角関数/2.2 極座標表示/2.3 複素数表示/2.4 ラプラス変換/2.5 逆ラプラス変換
3.伝達関数
3.1 伝達関数の定義/3.2 制御系の基本的な6要素の伝達関数/3.3 制御器の伝達関数
4.ブロック線図
4.1 ブロック線図の描き方/4.2 ブロック線図の等価変換
5.時間応答
5.1 時間応答とは/5.2 基本6要素の応答/5.3 ステップ応答における特性パラメータ
6.周波数応答
6.1 周波数応答とは/6.2 周波数応答の求め方/6.3 周波数伝達関数/6.4 周波数応答の図式表示法/6.5 開回路周波数特性から閉回路周波数特性を求める/6.6 ニコルス線図の使用法
7.フィードバック制御の安定性
7.1 フィードバック制御の出力/7.2 制御系の特性方程式/7.3 特性根と応答の関係/7.4 根軌跡法により応答を知る/7.5 根軌跡の基礎条件/7.6 根軌跡の便利な性質/7.7 根軌跡の利用法
8.安定判別法
8.1 フルビッツの安定判別法/8.2 ラウスの安定判別法/8.3 ナイキストの安定判別法/8.4 ナイキストの安定判別法による安定の度合い/8.5 ボード線図による安定判別法
9.自動制御の設計
9.1 制御系設計の基本設計事項/9.2 安定性について/9.3 定常偏差について/9.4 速応性について
10.自動制御の設計法
10.1 プロセス制御の設計/10.2 サーボ機構の設計
11.制御技術の現在と未来
11.1 シーケンス制御/11.2 非線形制御/11.3 ディジタル制御/11.4 現代制御理論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

548.3 548.3
自動制御
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。