検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007609134図書児童C291/ナカ/6書庫研究用  ×
2 0008032880図書児童C291/ナカ/6書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

調べてみようふるさとの産業・文化・自然 6  恵まれた自然と環境を守る 

人名 中川 重年/監修
人名ヨミ ナカガワ シゲトシ
出版者・発行者 農山漁村文化協会
出版年月 2007.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 調べてみようふるさとの産業・文化・自然 6  恵まれた自然と環境を守る 
タイトルヨミ シラベテ ミヨウ フルサト ノ サンギョウ ブンカ シゼン メグマレタ シゼン ト カンキョウ オ マモル 
人名 中川 重年/監修
人名ヨミ ナカガワ シゲトシ
出版者・発行者 農山漁村文化協会
出版者・発行者等ヨミ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.3
ページ数または枚数・巻数 160p
大きさ 27cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-540-06327-5
ISBN 4-540-06327-5
分類記号 291.08
分類記号 519.81
件名 日本
件名 自然保護
内容紹介 日本全国、その土地ならではの自然をたくみに生かした暮らしを訪ねる「見る地理の本」。第6巻は、ふるさとの貴重な自然を守ることが、そこに住む人々の暮らしを豊かにすることにもつながっている例を紹介します。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810958321
目次 それぞれのふるさとに根付いた産業・文化・自然をたずねて-中川重年(京都学園大学バイオ環境学部教授)
天文・気象
オーロラの見える極寒の里に生きる(北海道陸別町)/蜃気楼が見える海には不思議がいっぱい(富山県魚津市)/星空と花が自慢。高原の里(宮崎県小林市)
生き物
「カブトムシ自然王国」「ときめき山学校」でにぎわう里(福島県田村市常葉)/ホタルが飛び交う清流の里(岐阜県山県市美山)/コウノトリと共生する自然環境の里づくり(兵庫県豊岡市)/1万羽のツルがやってくる町(鹿児島県出水市)
海・川・湖
日本三景「松島」とカキが自慢の海(宮城県松島町)/暮らしを支える鳥海山の雪解け水(山形県遊佐町)/“水の三冠王”の町の名水を守る(埼玉県寄居町)/房総一の滝をもつ町は江戸時代の町並を受け継ぐ(千葉県大多喜町)/水質のちがう5つの湖「三方五湖」の恵みと環境保全の取り組み(福井県若狭町)/富士山からの湧き水と暮らす村の「忍野八海」(山梨県忍野村)/水質日本一の川には山を育てる人びとが(三重県大台町)/美しい「るり渓」と涼しい音の「鳴瀑」がある町(京都府南丹市園部町)/「東洋のナイアガラ」に現役の水車。水がきらめく町(大分県豊後大野市緒方町)
山・森
世界遺産「知床」のナショナル・トラスト運動(北海道斜里町)/豊かな里山づくりが最上川の風景を支える(山形県戸沢村)/誰もがリフレッシュ。花と温泉が自慢の両神山麓(埼玉県小鹿野町両神)/たくさんのことを教えてくれる「いきものの森」が市民の手で復活(滋賀県東近江市)/ワーキングホリデーを体験する里山(徳島県上勝町)/阿蘇山のカルデラは広大な草原が広がる牛と馬の町(熊本県阿蘇市阿蘇町)/エコツーリズムが盛んな「やんばる」の村(沖縄県東村)
砂丘
砂丘にも豊かないのちと人の暮らしが(鳥取県鳥取市福部町)
本書のテーマに関する関連団体およびホームページアドレス
[情報ページ]もっと調べてみよう!各地の自然と環境
調べたい体験したい日本の森林浴の森百選
マップ&さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中川 重年
日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。