検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007638596図書一般820.2/ウチ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

19世紀中国語の諸相

人名 内田 慶市/編
人名ヨミ ウチダ ケイイチ
出版者・発行者 雄松堂出版
出版年月 2007.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 19世紀中国語の諸相
サブタイトル 周縁資料(欧米・日本・琉球・朝鮮)からのアプローチ
シリーズ名 関西大学アジア文化交流研究叢刊
シリーズ番号 第1輯
タイトルヨミ ジュウキュウセイキ チュウゴクゴ ノ ショソウ
サブタイトルヨミ シュウエン シリョウ オウベイ ニホン リュウキュウ チョウセン カラ ノ アプローチ
シリーズ名ヨミ カンサイ ダイガク アジア ブンカ コウリュウ ケンキュウ ソウカン
シリーズ番号ヨミ 1
人名 内田 慶市/編   沈 国威/編
人名ヨミ ウチダ ケイイチ シン コクイ
出版者・発行者 雄松堂出版
出版者・発行者等ヨミ ユウショウドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.3
ページ数または枚数・巻数 10,303p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-8419-0441-3
ISBN 4-8419-0441-3
分類記号 820.2
件名 中国語-歴史
内容紹介 現代中国語の形成過程において、中国語の自律的発展という動因以外に、どんな外部要素が存在したのか。周縁(欧米・日本・琉球・朝鮮)からのアプローチを試みた論文を紹介し、アジアの文化交流を多面的・総合的に探求する。
著者紹介 関西大学文学部所属。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810956483



目次


内容細目

近代ヨーロッパ人の中国語研究の価値とその可能性   「官話」研究を中心として   3-15
内田 慶市/著
早期の宣教師による言語政策   17世紀までの外国人の漢語学習における概況-音声,語彙,文法   17-30
フェデリコ・マッシーニ/著
文法と語彙から見た19世紀の域外漢語教材の官話の様相   33-59
張 美蘭/著
清末における全国共通語および地方共通語の設定   Western Mandarinとの関連から   61-82
千葉 謙悟/著
商務印書館編集翻訳所「英文部」と清末民初における英語教科書の編纂について   85-134
鄒 振環/著
フンボルト/アベル=レミュザの往復書簡について   135-149
小野 文/著
清代琉球の官話課本にみる言語と文献   151-174
木津 祐子/著
江戸時代の「唐話世界」   唐通事の唐話と岡島冠山の「唐話」   175-189
奥村 佳代子/著
明治期における社会主義用語の形成   193-215
朱 京偉/著
蘭学の訳語と新漢語の創出   217-261
沈 国威/著
「電」のつくことば   「電話」を中心に   263-282
荒川 清秀/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。