検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008032716図書一般331.6/オハ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

マルクス理論研究

人名 小幡 道昭/編
人名ヨミ オバタ ミチアキ
出版者・発行者 御茶の水書房
出版年月 2007.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル マルクス理論研究
タイトルヨミ マルクス リロン ケンキュウ
人名 小幡 道昭/編   青才 高志/編   清水 敦/編   大黒 弘慈/[ほか著]
人名ヨミ オバタ ミチアキ アオサイ タカシ シミズ アツシ ダイコク コウジ
出版者・発行者 御茶の水書房
出版者・発行者等ヨミ オチャノミズ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.3
ページ数または枚数・巻数 10,279p
大きさ 23cm
価格 ¥3100
ISBN 978-4-275-00521-2
ISBN 4-275-00521-2
分類記号 331.6
件名 経済学-社会主義
内容紹介 資本主義の現実に対峙してマルクス理論はいかに再構成さるべきか。貨幣論・価値論、信用論・景気循環論を理論的課題の両輪に、その展開を現実の資本主義に適用する方法を採り、非市場的な社会的要因と理論との関係を問う。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810955964



目次


内容細目

模倣と物象化   5-21
大黒 弘慈/著
商品の使用価値と商品所有者の欲望   23-35
清水 真志/著
アダム・スミスにおける価値と富裕   スミス価値論の視座   37-48
泉 正樹/著
マルクスにおける貨幣と価値   49-62
吉村 信之/著
貨幣の本質とその能動性   63-75
清水 敦/著
共同体と象徴貨幣   77-89
松尾 秀雄/著
市場の内部化と知識経済化   91-106
西部 忠/著
「最後の貸し手」と「中央銀行」   バジョット『ロンバード街』の検討を通じて   109-122
田中 英明/著
信用創造と株式市場の膨張   123-136
宮澤 和敏/著
利子率水準と利子率変動   137-149
小幡 道昭/著
好況末期の特殊な「資本過剰」と金兌換増大   151-163
青才 高志/著
大恐慌型恐慌の理論   165-178
中村 泰治/著
ウィリアム・ペアの労働証券論   貨幣の諸機能から市場像へ   181-193
結城 剛志/著
社会主義計算論争の起源と拡充   ピアソンからミーゼスへ   195-207
塚本 恭章/著
ロシアにおける資本主義の形成   209-221
岡田 和彦/著
非正規雇用の待遇改善を求める根拠について   223-233
中村 宗之/著
現代資本主義におけるインフォーマル経済の位相   235-247
中馬 祥子/著
制度派マルクス経済学   マルクス経済学と進化経済学の統合は可能か?   249-262
横川 信治/著
新たな経験的諸領域としての「人口」の問題   263-276
足立 眞理子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

331.6 331.6
経済学-社会主義
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。