蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0007599541 | 図書児童 | C156/ニト/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
2 |
0008007023 | 図書児童 | C156/ニト/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
親子で読めるマンガ武士道入門 |
サブタイトル |
礼儀・作法品格を学ぶ |
タイトルヨミ |
オヤコ デ ヨメル マンガ ブシドウ ニュウモン |
サブタイトルヨミ |
レイギ サホウ ヒンカク オ マナブ |
人名 |
新渡戸 稲造/原作
西脇 英夫/脚本
小川 保雄/作画
|
人名ヨミ |
ニトベ イナゾウ ニシワキ ヒデオ オガワ ヤスオ |
出版者・発行者 |
PHP研究所
|
出版者・発行者等ヨミ |
ピーエイチピー ケンキュウジョ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2007.4 |
ページ数または枚数・巻数 |
183p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1200 |
ISBN |
978-4-569-69028-5 |
ISBN |
4-569-69028-5 |
分類記号 |
156
|
件名 |
武士道
|
内容紹介 |
1900年に新渡戸稲造によって英文で書かれ、欧米の知識階級が日本人のメンタリティー(精神性)を理解するのに大いに貢献した「武士道」。その名著のエッセンスを、ストーリー漫画で紹介する。 |
著者紹介 |
1862〜1933年。現在の岩手県生まれ。札幌農学校卒業後、アメリカ、ドイツへ留学。農学、経済学などを学ぶ。京都帝大・東京帝大教授、東京女子大学初代学長などを歴任。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810952847 |
目次 |
第1章 武士道の成りたち |
|
コラム なぜ武士は生まれたのか? |
|
第2章 正義と勇気 |
|
コラム 助太刀はどこまで許されたのか? |
|
第3章 慈愛(仁)と礼儀 |
|
コラム 月代を剃る習慣はいつから始まったのか? |
|
第4章 誠実と名誉 |
|
コラム 『斬り捨て御免』をした武士はどうなったのか? |
|
第5章 忠義と個人 |
|
コラム 『国替え』のとき先祖の墓はどうしたのか? |
|
第6章 学問と克己 |
|
コラム 剣術道場の授業料はどのくらいだったのか? |
|
第7章 切腹と刀 |
|
コラム 日本刀に溝をつけたのはなぜ? |
|
第8章 女性と庶民にとっての武士道 |
|
コラム 武士はどのようにして結婚したのか? |
|
第9章 武士道の現在と未来 |
|
コラム 武士の身分が売り買いされたのは本当か? |
|
あとがき |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる