検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007969132図書一般L525.18/セカ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

建築製図

人名 瀬川 康秀/著
人名ヨミ セガワ ヤスヒデ
出版者・発行者 市ケ谷出版社
出版年月 2007.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 建築製図
シリーズ名 初学者の建築講座
タイトルヨミ ケンチク セイズ
シリーズ名ヨミ ショガクシャ ノ ケンチク コウザ
人名 瀬川 康秀/著   大野 隆司/監修
人名ヨミ セガワ ヤスヒデ オオノ タカシ
版次 改訂版
出版者・発行者 市ケ谷出版社
出版者・発行者等ヨミ イチガヤ シュッパンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.2
ページ数または枚数・巻数 140p
大きさ 30cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-87071-010-8
ISBN 4-87071-010-8
注記 付:図(2枚)
分類記号 525.18
件名 建築製図
内容紹介 施工方法・仕上げ・関連する法、基準について、最近の動向を取り入れ、大学・専門学校などで建築・住居学・インテリアなどを学ぶ人が、興味をもって図面の書き方を習得でき、2級建築士製図試験の参考にもなるようにまとめる。
著者紹介 明治大学工学部建築学科卒業。一級建築士事務所アーキショップ代表。明治大学兼任講師。東京家政学院大学非常勤講師。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810943306
目次 第1章 製図用具・機器のガイド
1・1 製図板/1・2 製図用紙/1・3 筆記用具/1・4 定規・各種用具/1・5 製図機械・製図環境
第2章 製図の基本
2・1 線/2・2 文字・記号・スケール/2・3 図面の役割と種類
第3章 木造建物の製図
3・1 平面図の書き方/3・2 断面図の書き方/3・3 立面図の書き方/3・4 矩計図の書き方/3・5 基礎伏図の書き方/3・6 1階床伏図の書き方/3・7 2階床伏図・1階小屋伏図の書き方/3・8 小屋伏図の書き方/3・9 軸組図の書き方/3・10 展開図の書き方/3・11 木造の各部詳細
第4章 鉄筋コンクリート造建物の製図
4・1 平面図の書き方/4・2 断面図の書き方/4・3 立面図の書き方/4・4 矩計図の書き方/4・5 鉄筋コンクリート造の各部詳細/4・6 ラーメン式鉄筋コンクリート造建物
第5章 鉄骨造建物の製図
5・1 平面図の書き方/5・2 断面図の書き方/5・3 立面図の書き方/5・4 矩計図の書き方/5・5 鉄骨造の各部詳細
第6章 基本寸法
6・1 空間の寸法/6・2 住宅設備・家具の寸法
第7章 立体表現図法
7・1 図法の種類/7・2 等測図と軸測図の書き方/7・3 透視図の書き方



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

525.18 525.18
建築製図
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。