検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007572183図書一般498.51/イカ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

概説食品学

人名 五十嵐 脩/編著
人名ヨミ イガラシ オサム
出版者・発行者 光生館
出版年月 2006.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 概説食品学
タイトルヨミ ガイセツ ショクヒンガク
人名 五十嵐 脩/編著
人名ヨミ イガラシ オサム
版次 第2版
出版者・発行者 光生館
出版者・発行者等ヨミ コウセイカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.10
ページ数または枚数・巻数 4,5,231p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 4-332-04050-3
分類記号 498.51
件名 食品
内容紹介 単に食品学に関する知識を述べるだけでなく、「食品成分表」の改訂や食事バランスガイドの作成、食品での残留農薬や抗生剤についてのポジティブリスト制の導入など、新たな動きも解説する。食物学を専攻する学生向けの教科書。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810919612
目次 第1章 緒論
1-1 食品とは/1-2 日本の食料需給の状況/1-3 日本人の栄養素摂取量と食品群別摂取量/1-4 日本食品標準成分表と食品摂取基準
第2章 食品に含まれる成分とその性質
2-1 主要成分/2-2 微量栄養素/2-3 色・味・香などに関係する成分/2-4 食品添加物
第3章 食品成分の反応性とそれに伴う変化
3-1 脂質の酸化/3-2 食品の褐色化反応
第4章 食品の分類法
4-1 植物性食品の特徴/4-2 動物性食品の特徴/4-3 その他の食品/4-4 食品の栄養価による分類法
第5章 植物性食品
5-1 穀類/5-2 豆類/5-3 いも類/5-4 野菜・果実類/5-5 その他の植物性食品
第6章 動物性食品の特色と加工法
6-1 魚介類/6-2 乳・肉・卵類
第7章 缶詰・瓶詰・レトルトパウチ食品
7-1 缶詰類/7-2 瓶詰/7-3 レトルトパウチ食品
第8章 油脂類
8-1 油脂とは/8-2 油脂の分類と性質/8-3 食用油脂の製造と加工/8-4 油脂と調理/8-5 油脂の栄養
第9章 発酵食品・嗜好食品
9-1 しょう油,みそ/9-2 酒類/9-3 嗜好食品
第10章 コピー食品
10-1 水産食品/10-2 畜・農産食品
第11章 理想的な食生活
11-1 日本人の食事摂取基準/11-2 日本食品標準成分表/11-3 食事バランスガイド/11-4 食品の表示



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.51 498.51
食品
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。