検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007860802図書一般373.4/イヌ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

アメリカ連邦政府による大学生経済支援政策

人名 犬塚 典子/著
人名ヨミ イヌズカ ノリコ
出版者・発行者 東信堂
出版年月 2006.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル アメリカ連邦政府による大学生経済支援政策
並列タイトル Federal Financial Aid to Students in the United States
タイトルヨミ アメリカ レンポウ セイフ ニ ヨル ダイガクセイ ケイザイ シエン セイサク
人名 犬塚 典子/著
人名ヨミ イヌズカ ノリコ
出版者・発行者 東信堂
出版者・発行者等ヨミ トウシンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.11
ページ数または枚数・巻数 13,264p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 4-88713-720-6
注記 文献:p239〜253
分類記号 373.4
件名 教育費教育政策アメリカ合衆国-教育
内容紹介 アメリカ合衆国連邦政府による大学生経済支援政策の発展過程を分析し、その社会的文脈と制度的特質を明らかにする。新たな時代を迎えたわが国の今後の学生援助のあり方に大きく示唆する包括的研究。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810918751
目次 序章 本研究の課題と対象および方法
第1節 本研究の課題と対象/第2節 先行研究の検討と研究方法/第3節 「経済支援」と「奨学金」の概念
第1章 意図せざる発端
第1節 退役軍人に対する教育・訓練給付金政策の誕生(1944年)/第2節 朝鮮戦争・ベトナム戦争によるGIビル政策の恒久化/第3節 現役軍人「教育貯蓄口座」(新GIビル)の開始/第4節 GIビル政策と「高等教育の大衆化」
第2章 国家と大学との接近
第1節 第一次モリル法(1862年)/第2節 「予備役将校訓練部隊プログラム(ROTC)」スカラーシップの誕生(1946年)/第3節 事例調査/第4節 ROTC政策と大学生
第3章 「心理的突破口」としての国防
第1節 冷戦期における「国防」概念の変化/第2節 国防教育法(1958年)の成立/第3節 「国防教育法学生ローン」と学生の進路/第4節 忠誠宣誓・信条否認規定,学習・成績要件の廃止
第4章 「教育の機会均等」を求めて
第1節 大統領ジョンソンの政治的手法と高等教育界/第2節 高等教育法(1965年)の成立/第3節 「教育機会給付奨学金」(EOG)と「連邦保証ローン」(GSL)/第4節 政治的アリーナを形成した高等教育界
第5章 拡大した大学生経済支援政策
第1節 1972年教育改正法/第2節 中所得層学生支援法(1978年)/第3節 1980年代の社会的問題/第4節 1990年代初期の改革/第5節 クリントン政権以降の改革
終章 総括と今後の研究課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

373.4 373.4
教育費 教育政策 アメリカ合衆国-教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。