検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007272156図書一般450/クツ06/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地球史入門

人名 沓掛 俊夫/著
人名ヨミ クツカケ トシオ
出版者・発行者 産業図書
出版年月 2006.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地球史入門
タイトルヨミ チキュウシ ニュウモン
人名 沓掛 俊夫/著
人名ヨミ クツカケ トシオ
版次 第2版
出版者・発行者 産業図書
出版者・発行者等ヨミ サンギョウ トショ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.3
ページ数または枚数・巻数 13,200p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 4-7828-2612-5
注記 文献:p191〜193
分類記号 450
件名 地球
内容紹介 文科系の学生を対象に「地球史」を物語的に述べたテキスト。数式や化学式をほとんど用いずに、地球の構成・運動や歴史のあらましを分りやすく解説する。災害、資源と環境問題の章に大幅な加筆を施した第2版。
著者紹介 1945年長野県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。愛知大学教授、INHIGEO委員。著書に「科学の歴史15講」がある。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810841472
目次 第1章 宇宙における地球
1.1 宇宙の構成/1.2 太陽系/1.3 太陽の勢力下で
第2章 地球の3圏
2.1 地球システム/2.2 大気圏/2.3 水圏/2.4 岩石圏/2.5 生命圏
第3章 地球のかたち
3.1 古代の宇宙観/3.2 地球説の登場/3.3 地球を測る/3.4 ジオイド/3.5 人工衛星測地学/3.6 自転速度と地球のかたち
第4章 地球の内部構造と構成物質
4.1 地球を掘る/4.2 地球物理学的な方法/4.3 地殻の構成/4.4 マントルの微細構造と構成物質/4.5 コアの性質と構成物質/4.6 地球全体の化学組成
第5章 地球は回る
5.1 天動説と地動説/5.2 遅くなる自転/5.3 ゆらぐ地軸/5.4 北極はどこに
第6章 地球年代学
6.1 天地創造の日/6.2 近代の科学的な見積り/6.3 放射能の発見/6.4 放射性元素による年代測定/6.5 地球の年齢/6.6 地球史の時代区分
第7章 地球の起源
7.1 星間雲から/7.2 微惑星から原始惑星へ/7.3 火の玉地球/7.4 原始大気
第8章 大気と海洋の形成
8.1 「水惑星」地球/8.2 原始大気から/8.3 遊離酸素の形成
第9章 大陸の形成と移動
9.1 大陸地殻の厚さ/9.2 大陸地殻の構造/9.3 大陸地殻の時代区分/9.4 大陸地殻の起源と成長/9.5 大陸地殻の形成史/9.6 超大陸の形成と分裂/9.7 大陸移動説/9.8 大陸移動の検証
第10章 地球上の生命の起源と進化
10.1 生命とは?/10.2 原始の海で/10.3 原始細胞の形成/10.4 原核細胞から真核細胞生物へ
第11章 化石-生命の証
11.1 誤解された化石/11.2 古生物学のはじまり/11.3 化石の種類と成因/11.4 古生物の復元/11.5 化石の役割/11.6 生きている化石
第12章 大絶減
12.1 絶滅には周期がある?/12.2 恐竜絶滅の謎
第13章 火山の分布と活動
13.1 火山とは?/13.2 火山の分布/13.3 火山の構造と噴火様式/13.4 火山噴出物/13.5 火山噴火の原動力/13.6 火砕流/13.7 カルデラ
第14章 地震の科学
14.1 地震とその原因/14.2 地震の大きさ/14.3 地震の起こる場所/14.4 地震動と震災/14.5 活断層と地震予知
第15章 海底の構造
15.1 海底地形の概観/15.2 海洋地殻の構造/15.3 中央海嶺/15.4 海山列/15.5 ギョーと環礁/15.6 海溝
第16章 プレート・テクトニクス
16.1 プレート/16.2 海洋プレートの一生/16.3 日本列島周辺のプレート/16.4 プレート・テクトニクスのモデル
第17章 弧状列島
17.1 島弧-海溝系、陸弧一海溝系/17.2 弧状列島としての日本列島
第18章 日本列島の成立
18.1 大陸縁の時代/18.2 日本海の拡大/18.3 伊豆-小笠原弧の衝突/18.4 北海道の成立/18.5 沖縄トラフと縁海の誕生
第19章 変動地形
19.1 地殻変動のつくる地形/19.2 断層地形/19.3 地形をつくる力
纂20章 地球は磁石
20.1 磁石は北を指す/20.2 地磁気とその3要素/20.3 地球は巨大な球形磁石/20.4 地磁気の原因/20.5 地磁気の変動
第21章 人類の起源と進化
21.1 ヒトの特徴/21.2 ヒトのルーツを求めて/21.3 アウストラロピテクス/21.4 原人→旧人→新人
第22章 先史・考古学と地球科学
22.1 遺跡・遺物の年代測定/22.2 石器の原産地/22.3 考古地磁気法/22.4 火山灰考古学
第23章 鉱物は地下からの手紙
23.1 地表の下はすべて鉱物/23.2 鉱物の構成と性質/23.3 ダイヤモンドはなぜ美しい
第24章 氷河時代
24.1 氷河説/24.2 巨大な氷床/24.3 氷期のサイクル/24.4 日射量の変化/24.5 間氷期/24.6 氷河時代の日本
第25章 気候変動を探る
25.1 過去1万5000年間の気候変化/25.2 歴史時代の気候を探る/25.3 植物の記録する古気候/25.4 酸素同位体温度計
第26章 災害と防災
26.1 災害と社会/26.2 地震災害/26.3 火山災害/26.4 地すべり・土砂災害/26.5 台風・豪雨災害
第27章 地球資源と文明
27.1 資原とは何か/27.2 資源開発と人類史/27.3 エネルギー資源/27.4 金属資源/27.5 資源利用と環境破壊
第28章 地球環境問題
28.1 地球環境問題とは?/28.2 地球環境問題の構図/28.3 かけがえのない地球/28.4 地球破壊の様相/28.5 地球は救えるか



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

450 450
地球
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。