検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007174279図書一般413.3/カサ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

復刊:対話・微分積分学

人名 笠原 晧司/著
人名ヨミ カサハラ コウジ
出版者・発行者 現代数学社
出版年月 2006.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 復刊:対話・微分積分学
サブタイトル 数学解析へのいざない
タイトルヨミ フッカン タイワ ビブン セキブンガク
サブタイトルヨミ スウガク カイセキ エノ イザナイ
人名 笠原 晧司/著
人名ヨミ カサハラ コウジ
出版者・発行者 現代数学社
出版者・発行者等ヨミ ゲンダイ スウガクシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2006.2
ページ数または枚数・巻数 344p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
ISBN 4-7687-0359-3
注記 文献:p342
分類記号 413.3
件名 微分学積分学
内容紹介 微分積分学の各分野にわたって、その理論を論理的にあやまりなく述べるのではなく、どのようにしてその理論がそのような形をとることになったのかについて説明する。1978年刊「新編対話・微分積分学」の再刊。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810832028
目次 第1章 実数とは
<1>数は実在するか/<2>数列の収束/<3>演習
第2章 微分と微分係数
<1>微分の定義/<2>ベクトル値関数の微分
第3章 平均値の定理の周辺
<1>平均値の定理/<2>有限増分の定理/<3>一般の場合/<4>演習
第4章 無限小
<1>無限小とは/<2>ド・ロピタルの定理/<3>テイラーの公式/<4>漸近展開
第5章 原始関数と微分方程式
<1>原始関数/<2>微分方程式/<3>特異解
第6章 一様収束
<1>関数の収束/<2>一様収束/<3>一様収束と微積分/<4>コーシー列
第7章 陰関数
<1>陰関数の存在定理/<2>コーシー列方式/<3>高次元の場合
第8章 常微分方程式の解
<1>解の一意性/<2>解を見つけること-不動点定理-/<3>解の爆発
第9章 無限級数
<1>級数の和/<2>絶対収束/<3>「判定法」について/<4>総和可能性/<5>級数と積分
第10章 解析性
<1>解析とは?/<2>整級数/<3>解析接続/<4>解析性の判定条件
第11章 積分のいろいろ
<1>リーマン積分の定義/<2>二、三の性質/<3>ルベーグ積分とリーマン積分/<4>コーシー積分
第12章 多重積分
<1>多重積分とは/<2>リーマン積分/<3>集合の面積/<4>ルベーグ測度/<5>累次積分との関係
第13章 積分の変数変換
<1>一点での面積比/<2>外積/<3>落し穴
第14章 広義積分
<1>無限領域の積分/<2>広義積分の計算/<3>orderによる評価/<4>非有界関数の広義積分/<5>演習
第15章 ガンマ関数とベータ関数
<1>球の体積/<2>極座標/<3>ガンマ関数とベータ関数/<4>ウォリスの公式/<5>多変数のべ一タ関数
第16章 ベクトル解析Ⅰ
<1>スカラー場、ベクトル場/<2>ベクトル場の線積分/<3>グリーン・ストークスの定理/<4>ポテンシャル場/<5>中心力場
第17章 ベクトル解析Ⅱ
<1>流量積分とガウスの定理/<2>管状場と流れの関数/<3>管状ポテンシャル場、調和関数/<4>管状中心力場/<5>対数ポテンシャル/<6>ベクトル場の決定
第18章 ベクトル解析Ⅲ
<1>面積分/<2>ガウスの定理/<3>ストークスの定理
第19章 ベクトル解析Ⅳ
<1>3次元のポテンシャル場/<2>管状場/<3>ニュートン・ポテンシャル
第20章 正則関数Ⅰ
<1>複素変数関数の微分可能性/<2>コーシーの積分定理/<3>整級数展開/<4>孤立特異点、ローラン展開
第21章 正則関数Ⅱ
<1>a[b]の定義/<2>一致の定理/<3>整関数、有理型関数/<4>例
第22章 フーリエ級数
<1>絃の振動/<2>フーリエ級数と固有値問題/<3>最良近似/<4>平均収束と一様収束
第23章 直交関数系
<1>スツルム・リウヴィル型境界値問題/<2>ルジャンドルの多項式/<3>エルミートの多項式/<4>母関数
第24章 積分変換
<1>合成積/<2>ラプラス変換/<3>演算子法/<4>フーリエ変換



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

413.3 413.3
微分学 積分学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。