検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007162720図書一般321.1/カウ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

法哲学

人名 A.カウフマン/著
人名ヨミ A カウフマン
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 法哲学
タイトルヨミ ホウテツガク
人名 A.カウフマン/著   上田 健二/訳
人名ヨミ A カウフマン ウエダ ケンジ
版次 第2版
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2006.1
ページ数または枚数・巻数 23,559,56p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 4-623-03495-X
注記 原タイトル:Rechtsphilosophie 原著第2版の翻訳
注記 アルトゥール・カウフマン著作刊行物目録:巻末p24〜56
分類記号 321.1
件名 法哲学
内容紹介 刑法学および法哲学の世界的碩学、カウフマン法思想の集大成。法と道徳、法の妥当、自然法と法実証主義などの古典的なテーマから、バイオエシックス、エコロジー、生殖医学などの喫緊の諸テーマについても検討する。
著者紹介 1923〜2001年。ドイツ生まれ。法学を研究し、ミュンヘン大学名誉教授などをつとめた。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810825806
目次 序章
Ⅰ 本書の目標設定について/Ⅱ 本書の内容について/Ⅲ 文献
第一章 法哲学の本質、課題および体系的位置
Ⅰ 法哲学の体系的位置/Ⅱ 法哲学の本質/Ⅲ 法哲学の課題
第二章 法哲学、法理論、法教義学
Ⅰ 法哲学と法教義学<法解釈論>/Ⅱ 法哲学と法理論
第三章 自然法と実証主義-法哲学の問題史
Ⅰ なぜそもそも問題史的論究か/Ⅱ 西欧法哲学の歴史的概観
第四章 自然法と法実証主義のかなた
Ⅰ 第三の道/Ⅱ グスタフ・ラートブルフの法哲学における自然法-実証主義-二者択一の克服/Ⅲ 法学的解釈学(Die Juristische Hermeneutik)/Ⅳ 法学的論証理論/Ⅴ 法の一般的諸原理(General Principles of Law)/Ⅵ クリティカル・リーガル・スタディーズ(Critical Legal Studies)
第五章 法の科学理論についての実践に関係づけられた諸考察
Ⅰ 裁判官の判断-法律の正確な複写か/Ⅱ 連邦通常裁判所と当てはめのドグマ/Ⅲ 方法論上の法実務における諸々のアポリア/Ⅳ 法学-ひとつの技術にすぎないのか
第六章 法発見過程の合理的分析に関する諸反省
Ⅰ 序言/Ⅱ 小論理学教室(Ein Kleines Collegium logicum)/Ⅲ 続き:演繹的推論、帰納的推論、アブダクション-類比論/Ⅳ 整合した法学方法論の試み
第七章 法的な諸概念(法の一般理論)
Ⅰ 法の一般理論/Ⅱ 法的に重要である、非本来的な法的諸概念/Ⅲ 法の基本的諸概念ないしは法の本来的もしくはカテゴリー的諸概念
第八章 法と言語-コミュニケーション過程としての帰責
Ⅰ 案内、諸々の限界づけ、法的な様式/Ⅱ 言語の法にとっての諸機能/Ⅲ 言語の二次元性/Ⅳ 日常語、社会化、専門語/Ⅴ 裁判官としてのコンピュータか/Ⅵ 法的言語の類比性/Ⅶ コミュニケーション過程としての帰責
第九章 法の概念-法と法律-当為と存在との関係
Ⅰ 法と法律-唯名論的法概念と実在論的法概念/Ⅱ 法概念の歴史的展開/Ⅲ 現代の法律概念の展開/Ⅳ 法概念の展開-再論:法秩序の段階構造
第十章 法の理念-平等としての正義(交換的正義)、正義と衝平
Ⅰ 法の理念/Ⅱ 平等としての正義/Ⅲ 正義と衝平/Ⅳ 付論:正義に適った刑罰
第十一章 法の理念-社会的正義としての正義(公共の福祉正義、合目的性)
Ⅰ 倫理学上の善論/Ⅱ 優先原則/Ⅲ 人間的諸権利/Ⅳ 法の一般的諸原理/Ⅴ 法人間学/Ⅵ 結語
第十二章 法の理念-法的安定性としての正義(法的平和) 法理念の内部における諸々の緊張関係
Ⅰ 法的安定性の三つの契機:実定性、実用性、不変性/Ⅱ 法理念の範囲内における諸々の緊張関係
第十三章 法の妥当-抵抗権-市民的不服従
Ⅰ 権利と義務/Ⅱ 自律と他律/Ⅲ 良心:それは主観的-個人的な判断機関であるか、それとも客観的-一般的な判断機関であるか/Ⅳ 承認と合意/Ⅴ 法の人格と良心との類比性/Ⅵ 人格的法妥当理論というものの諸帰結/Ⅶ 抵抗権
第十四章 法と道徳-習俗、儀礼、慣習、慣行-補充性原理-
Ⅰ 諸々の限界づけ/Ⅱ 法と道徳の両極性/Ⅲ 社会的態度の類縁的な諸々のルールとの関係/Ⅳ 法と道徳との間における諸々の評価矛盾/Ⅴ 補充性原理
第十五章 「法的に自由な領域」の理論
Ⅰ 法的に自由な領域の理論:法的に禁じられているが、しかし法的に評価されない/Ⅱ 適法か、それとも違法か。第三のものは与えられていないのか/Ⅲ 解決の試み/Ⅳ 第三の道:「禁じられていない-許されていない」/Ⅴ 諸帰結:諸々の評価矛盾の解消、自己答責の原則、寛容/Ⅵ 結語
第十六章 自由の要請
Ⅰ 問題提起/Ⅱ カント:超越論的理念としての自由/Ⅲ 自由を提示するための類比的手続き
第十七章 戦争と平和
Ⅰ 状況について/Ⅱ 「正義に適った戦争」の理論/Ⅲ 世界国家と世界平和
第十八章 法哲学の現代的諸潮流
Ⅰ 序言/Ⅱ 正義の手続き理論/Ⅲ 真理理論
第十九章 正義の理論の実質的に根拠づけられた手続きの基本的な諸様相
Ⅰ 手続き的諸理論の正しい基本的側面/Ⅱ 合理的な価値認識の三つの基本原理/Ⅲ 討議の対象/Ⅳ 法の基本連関としての人格
第二十章 寛容の原理-多元的なリスク社会における法哲学
Ⅰ 序論/Ⅱ 民主主義:法治国家、多元論および寛容にとっての機会/Ⅲ 哲学的および方法論的多元論/Ⅳ リスク社会-エコロジーとバイオエシックスの例に即して/Ⅴ 寛容の原理



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

321.1 321.1
法哲学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。