検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007034432図書一般811/イヌ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

上代文字言語の研究

人名 犬飼 隆/著
人名ヨミ イヌカイ タカシ
出版者・発行者 笠間書院
出版年月 2005.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 上代文字言語の研究
タイトルヨミ ジョウダイ モジ ゲンゴ ノ ケンキュウ
人名 犬飼 隆/著
人名ヨミ イヌカイ タカシ
版次 増補版
出版者・発行者 笠間書院
出版者・発行者等ヨミ カサマ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.12
ページ数または枚数・巻数 431,8p
大きさ 22cm
価格 ¥5500
ISBN 4-305-70306-8
分類記号 811
件名 日本語-表記法-歴史万葉仮名漢字
内容紹介 8世紀以前、外国語の文字であった漢字は、どのように日本語のなかへ浸透していったのか? 漢字の仮借から脱却して、日本語の音節文字になりつつあった万葉仮名から、自国語の文字としての平仮名へ向かう過程を追及した名著。
著者紹介 昭和23年名古屋市生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。愛知県立大学文学部国文学科教授。著書に「木簡による日本語書記史」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810813112
目次 第一部 漢字を日本語の音節文字につくりかえる
導言/第一章 万葉仮名に内含されていた片仮名・平仮名への連続面/第二章 万葉仮名の漢字音からの「離れ」/第三章 万葉仮名の字体と使用場面の相関/結語
第二部 万葉仮名で日本語の語形を書きあらわす
導言/第一章 古事記のオの仮名の二種の字体/第二章 古事記のホの仮名の二種の字体/第三章 音韻の対立が解消した後の上代特殊仮名遣いの行方/第四章 古事記のシの仮名の二種の字体/結語
第三部 漢字を日本語の表語文字につくりかえる
導言/第一章 上代の戸籍における兄弟姉妹関係の用字と語彙との間/第二章 古事記と日本書紀の兄弟姉妹・配偶関係の用字/第三章 接頭辞「いろ」を万葉仮名と正訓字とで表記した意図/第四章 正訓字に添えられた音注の機能/結語
第四部 万葉仮名で日本語の文を書きあらわす
導言/第一章 万葉仮名の字体の変異がはたしていた視覚上の分節機能/第二章 上代文献中の同音節連接の表記と視覚上の分節/第三章 万葉仮名の「濁」音専用の字体がはたしていた視覚上の統制機能/第四章 古事記歌謡の前後に改行が施されていた可能性/結語



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語-表記法-歴史 万葉仮名 漢字
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。