検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007553688図書一般910.26/フン07/1-1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

文藝時評大系 明治篇第1巻  明治十九年〜明治二十七年 

出版者・発行者 ゆまに書房
出版年月 2005.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 文藝時評大系 明治篇第1巻  明治十九年〜明治二十七年 
タイトルヨミ ブンゲイ ジヒョウ タイケイ メイジヘン-1  メイジ ジュウキュウネン メイジ ニジュウナナネン 
人名 中島 国彦/編
人名ヨミ ナカジマ クニヒコ
影印
出版者・発行者 ゆまに書房
出版者・発行者等ヨミ ユマニ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.11
ページ数または枚数・巻数 476p
大きさ 22cm
価格 ¥18000
ISBN 4-8433-1680-6
分類記号 910.26
分類記号 910.261
件名 日本文学-歴史-近代
件名 日本文学-歴史-明治時代
内容紹介 従来読み捨てられ、軽視されがちであった「文藝時評」の原資料を渉猟し、同時代批評の臨場感と文学史との時差、文学がいかなる変容を来たしてきたかを辿る明治篇。第1巻は明治19年〜27年までを収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810812126
目次 明治一九年一月
新著佳人之奇遇を読む (無署名)『東京経済雑誌』/当世書生気質の批評 其一・其二(批評) 半峯居士『中央学術雑誌』
明治一九年二月
当世書生気質の批評 其三(上)・(下)(批評) 半峯居士『中央学術雑誌』
明治一九年三月
佳人之奇遇批評(上)(批評) 半峯居士『中央学術雑誌』
明治一九年四月
佳人之奇遇批評(下)(批評) 半峯居士『中央学術雑誌』
明治二十年四月
諸近著の批評(雑録) (無署名)『国民の友』
明治二十年八月
新刊小説 (無署名)『国民之友』/新粧之佳人・新編浮雲 (無署名)『中央学術雑誌』
明治二十年九月
新編浮雲第一編(批評) (無署名)『出版月評』
明治二十年十月
俠美人第一編(批評) (無署名)『出版月評』
明治二十一年二月
佳人之奇遇(七)(批評) 蘇峰生『国民之友』/浮雲(二篇)の漫評(批評) 大江逸『国民之友』/東洋之佳人 全(批評) (無署名)『出版月評』/佳人之奇遇 巻八(批評) (無署名)『出版月評』
明治二十一年五月
捨小舟(批評) 大江逸『国民之友』
明治二十一年七月
藪鶯の細評(批評) 石橋忍月『国民之友』
明治二十一年八月
藪鶯の細評を読む(投書) 石橋思案外史『国民之友』
明治二十一年九月
夏木たち(批評) 忍月居士『国民之友』/社幹美妙斎著夏木立(街談巷説) 紅葉山人『我楽多文庫』/「あいびき」を読んで…(投書) 思案外史『国民之友』/慨世悲歌 照日葵・政事小説 佐幕慨談(批評) (無署名)『国民之友』/夏木立、全(批評) (無署名)『出版月評』
明治二十一年十月
贋貨つかひ 松のうち(批評) 石橋忍月『国民之友』/真美人(批評) 高橋五郎『国民之友』
明治二十一年十一月
みやこのはな 第一号(批評) 高橋五郎『国民之友』
明治二十二年一月
国民の友第三十七号付録にて 蝴蝶殿(街談巷説) 紅葉山人『我楽多文庫』
明治二十二年二月
春の舎主人の「細君」(批評) あだし野の友『女学雑誌』/二葉亭氏の「めぐりあひ」(新聞雑誌) 栴檀生『国民之友』/美妙斎主人の「蝴蝶」(批評) あだし野の友『女学雑誌』
明治二十二年三月
嵯峨の家氏の「くされ玉子」(新聞雑誌) 黄白道人『国民之友』/竹栢園女史の「胸の思」(批評) 不知菴主人『女学雑誌』/新小説の破茶碗(新聞雑誌) 完璧生『国民之友』/ぬれころも (無署名)『出版月評』
明治二十二年四月
「文庫」の京人形(新聞雑誌) 福洲学人『国民之友』/紅葉山人の「風流京人形」(批評) 不知菴主人『女学雑誌』/紅葉山人の「色懺悔」(其一)・(其二)(批評) 藤の屋『女学雑誌』/新著百種の「色懺悔」(新聞雑誌) 福洲学人『国民之友』
明治二十二年五月
新著百種の「色懺悔」(接前号)(新聞雑誌) 福洲学人『国民之友』/お八重(新聞雑誌) (無署名)『国民之友』/忍月居士の「お八重」(其一)・(其二)(批評) 藤の屋主人『女学雑誌』/色懺悔を評す 渺茫居士『読売新聞』/初紅葉(新聞雑誌) 嵐山人『国民之友』/漣山人の「初紅葉」(批評) ふ、ち、『女学雑誌』
明治二十二年六月
都の花の「この子」(新聞雑誌) 嵐山人『国民之友』/新著百種の「堀出し物」(新聞雑誌) 椿夢楼主人『国民之友』/堀出し物 野暮流『読売新聞』/「堀出し物」を読む(投書) 鷗外漁史『国民之友』/篁村先生の「堀出し物」(批評) 藤の屋主人『女学雑誌』
明治二十二年七月
「苦楽」と「朧月夜」の比較(新聞雑誌) 忍月居士『国民之友』/篁村先生著掘出物の評判々々(街談巷説) 思案外史『文庫』/紅葉山人の「南無阿弥陀仏」(批評) 南仙子『女学雑誌』/篁村翁の作を評す(詳評) 大凹処士『出版月評』/新著批評 (無署名)『読売新聞』/南翠外史の「唐松操」(其一)・(其二)(批評) 南仙子『女学雑誌』/篁村大人の「苦楽」を評す 東三華『新小説』
明治二十二年八月
篁村氏の「むら竹」(新聞雑誌) 竹林道士『国民之友』/新著百種第四号妹背貝(新聞雑誌) 福洲学人・嵐山人『国民之友』
明治二十二年九月
文庫の合作小説「猿虎蛇」(新聞雑誌) 落花生『国民之友』/新著百種第四号妹背貝評判 謫天情仙『読売新聞』/紅葉山人の「やまと昭君」(批評) 花竹堂『女学雑誌』
明治二十二年十月
極上々吉 立役之部 こぼれ松葉 竹の舎『読売新聞』/やまと昭君(新聞雑誌) 鸚鵡山人『国民之友』/新著百種第五号風流仏(新聞雑誌) 肉食頭陀『国民之友』/新著百種第五号風流仏批評(批評) 落花漂絮『読売新聞』/露伴子の「風流仏」(批評) 其川子『女学雑誌』/天囚居士の「小夜物語」及「双鴛鴦」(批評) ふ、ち、『女学雑誌』/浮雲の評(詳評) 学海居士『出版月評』/近日出色の小説(批評) 楠蔭処士『女学雑誌』
明治二十二年十一月
文学評論棚艸紙(新聞雑誌) 福洲学人『国民之友』/小説叢第二号「纔見恋」(新聞雑誌) 瞥見生『国民之友』/紅葉山人の「恋山賤」(批評) 不知菴主人『女学雑誌』/文学評論 しがらみ草紙評判(鉄槌) 恋川綾町『小文学』/文学評論 志からみ草紙評(鉄槌) 恋川綾町『小文学』
明治二十二年十二月
新著百種第六号残菊(新聞雑誌) 奄息生『国民之友』/小説群芳第一、初時雨(新聞雑誌) 稜骨子『国民之友』/初時雨(批評) (無署名)『読売新聞』/石橋忍月氏著 露子姫(批評) 露伴『読売新聞』
明治二十三年一月
当世文学の潮模様(批評) ほとゝぎす『女学雑誌』/漣山人の「梢上月」(批評) XYZ『女学雑誌』/紅葉山人の「初時雨」(批評) A.B.C.『女学雑誌』/奇男児(新聞雑誌) 稜骨子『国民之友』/国民之友新年附録(批評) 撫象子『女学雑誌』/むら竹第十一巻(新聞雑誌) 竹林道士『国民之友』/明治廿二年文学界(重に小説界)の風潮(叢譚) 坪内逍遙『読売新聞』/国民の友初刷附録妄評(批評) 芝廼園迂史『読売新聞』/女学雑誌新年附録「蘆の一ふし」(批評) 天牢囚民『女学雑誌』/新著百種第七号松花録(新聞雑誌) 後凋隠子『国民之友』/女学雑誌新年附録 蘆の一ふし(批評) 峯子『女学雑誌』/忘れ形見(批評) なみだ『女学雑誌』
明治二十三年二月
舞姫(新聞雑誌) 気取半之丞『国民之友』/昨年の名作(新聞雑誌) 雑体子『国民之友』/明治二十二年の戯曲(第一稿) 森篤次郎『しからみ草紙』
明治二十三年三月
明治廿二年の戯曲(第二稿) 森篤次郎『しからみ草紙』/近時出色の小説(雑録) 甕外生『日本之文華』/新著百種第八号芳季・小野篁(新聞雑誌) 匿名子『国民之友』/婿えらび(新聞雑誌) 輪月子『国民之友』
明治二十三年四月
報知異聞 石橋忍月『国民之友』/閨秀小説家の答を読む(新聞雑誌) 啄木鳥『国民之友』/おぼろ舟及び紅葉の全斑(新聞雑誌) 忍月生『国民之友』
明治二十三年五月
勝鬨(新聞雑誌) 忍月居士『国民之友』/浮城物語(略評) 復軒居士『出版月評』
明治二十三年六月
夏やせ(新聞雑誌) 福洲学人『国民之友』
明治二十三年七月
墨染櫻・葉末集(新著批評) (無署名)『日本評論』
明治二十三年八月
今年初半文学界(小説界の)風潮(叢譚) 逍遙生『読売新聞』/国民之友夏季小説・小説「浮世」を読む(批評) 撫象子『女学雑誌』/国民之友夏期附録(新著批評) 雲井春香『日本評論』/うたかたの記(批評) 撫象子『女学雑誌』
明治二十三年九月
今年の文学界 乾坤一布衣『国民新聞』/新作十二番の内、此ぬし(批評) 撫象子『女学雑誌』/此ぬし 新作十二番之内 (無署名)『読売新聞』/此ぬし 秀野生『日本評論』
明治二十三年十月
うたかたの記(新聞雑誌) 水泡子『国民之友』/露小袖 余情生『読売新聞』
明治二十三年十一月
かつら姫(文苑) 忍月『国会』
明治二十三年十二月
読新作十二番第四番 第二番作者『読売新聞』/新作十二番のうち 既発四番合評 総評 逍遙『読売新聞』/紅鹿子(批評) 龍川隠士『日本評論』/妾薄命を評す(批評) 翠山人『日本評論』
明治二十四年一月
国民之友新年附録・巴波川、新桃花扇(批評) 撫象子『女学雑誌』/嵯峨のや主人の夢現境・こかね丸(批評) M.U.『日本評論』/新著百種号外・こわれ指環の評(批評) 松琴居士『日本評論』/新年前後の諸作(一)・(二)・(三)(文苑) 忍月『国会』/こわれ指環(文苑) 忍月『国会』/新年前後の諸作(五)・(六)・(八)・(九)(文苑) 忍月『国会』/こがね丸・こわれ指環を読む(批評) (無署名)/不動剣禅『女学雑誌』/こわれ指環と夢現境(批評) 天牢囚民『女学雑誌』/罔両の細評(批評) 須藤松琴『日本評論』
明治二十四年二月
新著百種 第十二号・鷗外漁史の文つかひ (無署名)『日本評論』/新著百種第十二号文つかひ(文苑) 忍月『国会』/新色懺悔 外三種(批評) (無署名)『日本評論』
明治二十四年三月
梅花詩集を読みて(批評) 逍遙『読売新聞』/附録女学、車の轍・こわれ指輪(批評) 撫象子/田辺花圃『女学雑誌』/此頃の文学界(文苑) 忍月『国会』
明治二十四年四月
二人むく助・新体梅花詩集(批評) 撫象子/(無署名)『女学雑誌』/同情同憐・日本評論(批評) (無署名)『女学雑誌』/やたらじま・七十二文、命の安売(批評) 撫象子/(無署名)『女学雑誌』/新著百種第十四号 石倉新五左衛門(批評) 浮世夢助『読売新聞』/戯評石倉新五左衛門(批評) 思案外史『読売新聞』/少年文学第二編椋助批評(批評) 紫山人『読売新聞』
明治二十四年五月
猿面冠者・十津川(批評) 撫象子『女学雑誌』/大福帳・猿面冠者(批評) (無署名)『日本評論』
明治二十四年六月
春日局(批評) 撫象子『女学雑誌』/蓬萊曲(批評) 雲峯生『女学雑誌』
明治二十四年七月
忍月居士の『辻占売』(文苑) 正太夫『国会』/近刊小説一束(批評) 不知庵主人『国民之友』/長者鑑・辻うら売(批評) 撫象子『女学雑誌』/「辻うら売」・「長者鑑」(批評) R.S.T.『国民之友』
明治二十四年九月
国民之友夏期大附録評論(批評) 福泉みやび『読売新聞』/「かくれんぼ」(批評) F.C.A.『国民之友』/新著百種第拾六号『新世帯』(うかれ鴉) 奚水『葦分船』/『野試合』(うかれ鴉) 勘太郎『葦分船』/『野試合』を読んで水蔭君に寄す 古桐軒主人『読売新聞』/山房論文 其一 逍遙子の新作十二番 中既発四番合評、梅花詞集評及梓神子 (無署名)『しがらみ草紙』
明治二十四年十月
新作十二番の内『梅ぞの』(文苑) 正太夫『国会』/小説、春逎家漫筆(批評) 撫象子『女学雑誌』/うめぞの 新作十二番の内 (無署名)『日本評論』
明治二十四年十一月
早稲田文学を拝読す(批評) 思案外史『読売新聞』/早稲田文学第二号を拝読す 思案外史『読売新聞』/伽羅枕(批評) B.C.H.『国民之友』/鬼桃太郎・恋の重荷(批評) B.C.H./A.B.C.『国民之友』/金港堂叢書第四輯(評論) (無署名)『青年文学』/若松しづ子の「小公子」を読む(批評)紫山人『読売新聞』/小説新葉末集(批評) 夢花生『亜細亜』/伽羅まくら と、や、『日本評論』
明治二十四年十二月
新著百種拾七号・聚芳十種第七号(批評) 天知子『女学雑誌』/聚芳十種第六巻(批評) 山月子『女学雑誌』/小説雑誌(時文評論) (無署名)『早稲田文学』
明治二十五年一月
美妙斎氏の二小説・正太夫の「油地獄」(批評) A.B.C.『国民之友』/『しがらみ艸紙』濤を駆り雲を湧す・『都の花』異彩を放つ(時文評論) (無署名)『早稲田文学』
明治二十五年二月
忍月居士の怪作(文苑) 正太夫『国会』/「藤の一本」の評(批評) 学海居士『読売新聞』/「落葉」の評(批評) 学海居士『読売新聞』/文学世界第十「おもひ川」を読む(批評) 紫山人『読売新聞』/「なにはがた」第九冊盲評(批評) 藤原朝臣『読売新聞』/「なにはがた」第十冊盲評(承前)(批評) 藤原朝臣『読売新聞』
明治二十五年三月
伽羅枕及び新葉末集(第一)(批評) 透谷『女学雑誌』/伽羅枕及び新葉末集(其二)(批評) 透谷『女学雑誌』/白玉蘭(美妙著)(批評) 透谷『女学雑誌』/人肉質入裁判・今深雪(批評) 透谷『女学雑誌』
明治二十五年四月
平野次郎(批評) 透谷『女学雑誌』/後の月影(批評) 透谷『女学雑誌』/油地獄を読む(一)(批評) 透谷『女学雑誌』/油地獄を読む(二)(批評) 透谷『女学雑誌』/油地獄を読む(三)(批評) 透谷『女学雑誌』
明治二十五年五月
二人女 夢花生『亜細亜』/見聞くがまゝ(文苑) 物我生『国会』/浦島次郎蓬萊噺・さゝきげん(批評) 透谷『女学雑誌』/猿蟹後日譚(批評) 透谷『女学雑誌』
明治二十五年六月
二人女(批評) 透谷『女学雑誌』/新刊雑誌略評(蒐録) 湖東野史『青年文学』
明治二十五年七月
城南評論 第四号・澪〇第一号(秋水) やす/天保抜作『詞海』/奴の小万(秋水) かえふ妄評『詞海』/まぼろし(批評) 透谷『女学雑誌』
明治二十五年九月
けふこのごろ(時文評論) (無署名)『早稲田文学』/新刊文書 鬼門関尹・くちわる男『城南評論』
明治二十五年十二月
罪と罰(批評)透谷子『女学雑誌』/鬼奴(秋水) 名なしの権平『詞海』
明治二十六年一月
文学界の概況 (無署名)『国民新聞』/尾花集(批評) 透谷子『女学雑誌』/新年の諸新聞紙(文界現象) (無署名)『早稲田文学』/新年現象・新年雑誌(彙報) (無署名)『文学界』
明治二十六年二月
凧の糸目・小説相撲(批評) 透谷子『女学雑誌』/文学界(批評) 無名氏『国民之友』/市内新刊雑誌紹介(彙報) (無署名)『文学界』
明治二十六年三月
萩桔梗 と、や、『日本評論』/探偵小説と冒険小説と(文界現象) 鄭澳生『早稲田文学』/小文壇一号・青年文学(第拾六号) 早稲田文学(三十四号)(秋水) わる者/中七/同人『詞海』/新刊雑誌紹介(彙報)(無署名)『文学界』
明治二十六年四月
若葉(秋水) 太郎『詞海』/新刊雑誌紹介 (無署名)『文学界』
明治二十六年五月
評判もしほ艸(文界現象) 鄭澳生『早稲田文学』/山房論文・風流魔及び二日ものがたり・嵯峨の舎主人・雑誌好文学(彙報) (無署名)『文学界』
明治二十六年六月
栅社及び早稲田・小説漸く起る・明治廿六年の上半期(彙報) (無署名)『文学界』
明治二十六年七月
文界散歩 忍月『国民新聞』/純美文界 今日の小説界(彙報) 風潭坊『文学界』
明治二十六年九月
今年の傑作・帰休庵・心の闇・枕頭山水・李斯、王安石(時文) (無署名)『文学界』
明治二十六年十月
『現世相』と『隣の女』と(放言) 南強生『早稲田文学』/『賤機』を読む(放言) 南強生『早稲田文学』/早稲田文学(時文) (無署名)『文学界』/即興詩人・賤機(時文) (無署名)/風潭『文学界』/依緑軒漫録(時文) (無署名)『文学界』
明治二十六年十二月
美妙斎主人の脚本(時文) (無署名)『早稲田文学』
明治二十七年一月
美妙斎新脚本(時文) (無署名)『文学界』
明治二十七年三月
断橋、伽羅画姿・柴車・小説有馬筆(時文) (無署名)『文学界』
明治二十七年四月
眉山人著 柴車の内「かゝり舟」を見ての所感を述ぶ(秋水) 太郎『詞海』/文壇の現況(文界現象) (無署名)『早稲田文学』
明治二十七年五月
眉山人の行水を読みて 前田曙山『読売新聞』
明治二十七年六月
滝口入道を読む(寄書) 関大和『読売新聞』/一夕蝸牛 其二(時文) 風潭『文学界』/民友派及早稲田派(時文) 荒川漁長『文学界』/お小夜(時文) (無署名)『文学界』
明治二十七年七月
隣の女(時文) 風潭『文学界』
明治二十七年八月
やぶにらみ けふこのごろ・蓮の露(時文) (無署名)『文学界』
明治二十七年九月
紅葉山人著『紫』(時文月旦) 月旦子『早稲田文学』/正直正太夫著『見切物』(時文月旦) 抱月子『早稲田文学』/紫(時文) 風潭『文学界』
明治二十七年十二月
『はつ雁』を読む(時文月旦) 抱月子『早稲田文学』/廿七年を送る(時文) 風潭『文学界』/当年文壇(時文) (無署名)『文学界』



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.26 910.26
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。