検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006944037図書一般388.1/ノム05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

伝承文学研究の方法

人名 野村 純一/編
人名ヨミ ノムラ ジュンイチ
出版者・発行者 岩田書院
出版年月 2005.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 伝承文学研究の方法
タイトルヨミ デンショウ ブンガク ケンキュウ ノ ホウホウ
人名 野村 純一/編
人名ヨミ ノムラ ジュンイチ
出版者・発行者 岩田書院
出版者・発行者等ヨミ イワタ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.3
ページ数または枚数・巻数 491p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
ISBN 4-87294-372-4
分類記号 388.1
件名 口承文芸説話文学
内容紹介 口承文芸の諸相、説話文学の展開、民俗文化への視角の3部で構成。伝承文学の沃野を切り拓く意気込みにあふれた論文集。
著者紹介 1935年東京生まれ。國学院大学文学部卒業。現在、同大学文学部教授。著書に「江戸東京の噂話」「新・桃太郎の誕生」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810741800



目次


内容細目

奥州南部の猿地蔵   変型から見える暮らし   13-26
新田 寿弘/著
「小野小町の昔話」の方法   27-40
小堀 光夫/著
聖なる技術   「鬼の刀鍛冶」をめぐって   41-55
長野 ふさ子/著
「老鼠娶親」と「逼鼠蚕猫」をつなぐ話   57-67
立石 展大/著
動物たちは何処へ行く   日本における「ブレーメンの音楽隊」を中心に   69-84
久保 華誉/著
外来昔話としての「継子の苺拾い」   85-96
大島 廣志/著
愚か村話の<話群型>   <話型>研究を活かすために   97-110
飯倉 義之/著
笑話の主人公   笑いの発生からハナシへ   111-124
米屋 陽一/著
ラジオで伝える宮崎民話   125-138
矢口 裕康/著
聴き手の成長   通時的観察の一事例   139-150
小堀 美和/著
「田畑村西行庵」の顚末   伝説のフォークロリズム事始め   151-166
花部 英雄/著
六阿弥陀伝説考   入水理由の一考察   167-182
関根 綾子/著
共生する伝説   古河・栗橋の静御前伝説   183-195
内藤 浩誉/著
趣味の伝説   身体と旅の想像力とが寄りそうものとして   197-209
野村 典彦/著
干潟の村に来たクジラ   211-221
粂 智子/著
印子譚   223-240
高塚 明恵/著
「危険な話群」への企て   野村純一博士の「世間話」研究・私論   241-252
根岸 英之/著
奄美笠利町八月歌儀礼的曲目の考察   253-273
田畑 千秋/著
韓国の喪輿歌   「珍島挽歌(マンガ)」を中心に   275-298
酒井 正子/著
『日本霊異記』撰者景戒の志向したもの   聖武天皇に関する叙述をめぐって   301-314
霧林 宏道/著
「熊野の本地」に現れた動物   その描写と変遷について   315-331
菱川 晶子/著
『真澄遊覧記』の記述に関する一考察   信濃の日記における古歌の引用を中心に   333-346
佐伯 和香子/著
弁慶の笈   347-359
和久津 安史/著
一足鶏と鶏三足   畸形動物をめぐる伝承とその変容   361-376
伊藤 龍平/著
弁惑物怪談の視角   377-387
佐藤 太二/著
久高島のフバワクの祭祀世界   391-406
畠山 篤/著
韓国端午祭の祭祀構造   407-419
繁原 央/著
橋を架けた女   「雑炊橋」の説話と人形の築橋儀礼   421-434
神野 善治/著
クミアイ   茨城県結城郡八千代町大渡戸の葬式組   435-446
中田 功一/著
影へのまなざし   447-458
戸塚 ひろみ/著
「一声」と「二声」、「片道」と「往復」の俗信   心意伝承の論理   459-470
常光 徹/著
小島貞雄さんの郷土史   地域に学び、地域に生きる   471-487
高塚 さより/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

388.1 388.1
口承文芸 説話文学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。