検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006455653図書一般413.52/イシ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

理工系のための解く!複素解析

人名 石井 彰三/監修
人名ヨミ イシイ ショウゾウ
出版者・発行者 講談社
出版年月 2005.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 理工系のための解く!複素解析
タイトルヨミ リコウケイ ノ タメ ノ トク フクソ カイセキ
人名 石井 彰三/監修   安岡 康一/著   植之原 裕行/著   宮本 智之/著
人名ヨミ イシイ ショウゾウ ヤスオカ コウイチ ウエノハラ ヒロユキ ミヤモト トモユキ
出版者・発行者 講談社
出版者・発行者等ヨミ コウダンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.4
ページ数または枚数・巻数 6,200p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 4-06-155755-6
分類記号 413.52
件名 複素関数
内容紹介 複素数・複素関数を扱う力がつけられるよう、学生の立場に立って編集したテキスト。複素数と複素関数の基本的な考え方から始めて、正則関数、複素関数の積分、級数展開、留数など複素解析の概念と手法をとりあげる。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810736775
目次 第1章 まずは複素数を理解しよう
1.1 複素数とは何か/1.2 複素平面と絶対値に慣れる/1.3 極座標で表現する/1.4 これでべき乗とべき乗根が計算できる/1.5 身近な複素数を知っておこう
第2章 いろいろな複素関数の計算の仕方を身につけよう
2.1 実関数を復習する(高校で習った実関数の復習)/2.2 複素関数とは/2.3 まずは指数関数から/2.4 おなじみに三角関数/2.5 次は双曲線関数/2.6 よく出てくる対数関数/2.7 最後はべき関数
第3章 複素解析の主役:正則関数
3.1 正則関数とは何か/3.2 これがコーシー・リーマンの関係式だ/3.3 コーシー・リーマンの関係式を使いこなして微分しよう/3.4 正則関数の実部・虚部は調和関数/3.5 正則関数で表される実例を調べよう
第4章 これで複素関数の積分がわかる
4.1 まず実変数関数の積分をしよう/4.2 複素関数の積分はどのように表すのか/4.3 積分路の表し方と複素積分を学ぶ/4.4 コーシーの定理を使うと簡単だ/4.5 コーシーの積分定理について理解しよう
第5章 留数へのステップ:級数展開を理解しよう
5.1 級数展開を復習しよう/5.2 べき級数とテーラー級数展開を理解しよう/5.3 ローラン級数展開とそのいろいろな求め方/5.4 特異点の分類
第6章 これは使える:留数
6.1 留数とは何か/6.2 留数の定理を使いこなそう/6.3 複素積分による実積分の例
第7章 これが複素積分の応用だ
7.1 コーシーの主値積分/7.2 ヒルベルト変換/7.3 ボードの定理/7.4 クラマース・クローニッヒの関係式/7.5 最後はラプラス逆変換だ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

複素関数
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。