検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006296602図書一般335.04/クロ04/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

グローバリゼーションと現代企業経営

出版者・発行者 千倉書房
出版年月 2004.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル グローバリゼーションと現代企業経営
シリーズ名 経営学論集
シリーズ番号 第74集
タイトルヨミ グローバリゼーション ト ゲンダイ キギョウ ケイエイ
シリーズ名ヨミ ケイエイガク ロンシュウ
シリーズ番号ヨミ 74
出版者・発行者 千倉書房
出版者・発行者等ヨミ チクラ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2004.9
ページ数または枚数・巻数 242p
大きさ 22cm
価格 ¥2600
ISBN 4-8051-0836-3
分類記号 335.04
件名 経営企業
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810607242



目次


内容細目

東アジアのグローバリゼーションと経営学の課題   5-18
高橋 由明/著
多国籍企業の理論と人間行動の公準   19-29
洞口 治夫/著
グローバリゼーションとメイド・イン・ジャパン   30-47
吉田 敬一/著
グローバル化と企業競争力の構築   45-58
竹田 志郎/著
モノづくりのマネジメント再考   59-69
山田 基成/著
タイの多国籍企業CP社の栄光と挫折   70-89
中川 多喜雄/著
外部環境の変化と流通イノベーション   90-91
森田 克徳/著
製品アーキテクチャの変化と組織の動態的対応   92-93
目代 武史/著
イノベーションにおけるメンターの役割   94-95
松田 順/著
中国蘇州工業園区における中小環境企業の形成   96-97
渡部 順一/著
アジア日系企業における人材育成   98-99
鈴木 岩行/著
タイ人ホワイトカラーの労働観   100-101
木村 有里/著
医療リスクマネジメントとシックスシグマ   102-103
岩森 竜夫/著
品質管理諸学説に関する比較論的考察   104-105
星野 広和/著
労働組合の組織率に関する一考察   106-107
大城 美樹雄/著
セル化の編成原理   108-109
坂爪 裕/著
緊急時における組織間協働の成立条件   110-111
崔 英靖/著
トヨタと日産における労使協調の成立とその後   112-113
伊藤 賢次/著
札幌IT企業にみられるネッワーク文化   114-115
大野 和巳/著
コーポレートガバナンス再考   116-117
岩清水 洋/著
「非正規雇用」の拡大と新たな雇用管理   118-119
青山 悦子/著
設備投資の資金源泉と金融市場の不完全性   120-121
高橋 衛/著
中国コーポレートガバナンスの基本構造と特徴   122-123
劉 永鴿/著
韓国企業における「職級制度」の展開   124-125
安 煕卓/著
組織変化のプロセスにおけるトップと組織メンバーの役割   126-127
寺沢 朝子/著 弘中 史子/著
日本企業におけるTMT異質性の効果   128-129
佐藤 大輔/著
ベンチャー企業家としてのサミュエル・モース   130-131
須本 隆幸/著
バーチャル・プロジェクト・カンパニーのビジネスモデル   132-133
伊佐田 文彦/著
IT主導型ナレッジ・マネジメントの課題   134-135
筒井 万理子/著
オープン標準期におけるパワー構築と標準化団体   136-137
陳 韻如/著
コストダウンと単純化   138-139
荻原 洋太郎/著
生産技術の選択と均衡負債水準   140-141
吉田 高文/著
技術経営力の強化による日本企業の再生   142-143
池島 政広/著
Female entrepreneurship in Japan   144-145
Philippe・Debroux/著
日本企業における倫理プログラムの制度化   146-147
梅津 光弘/著
現代航空企業における勤務基準と労使関係   148-149
山本 大造/著
会社における代表権と業務執行権   150-151
中条 秀治/著
日本企業の小集団活動とチーム作業方式   152-153
安井 恒則/著
自動車製造職場における労働と教育訓練の現状   154-155
小松 史朗/著
セル生産方式普及の市場条件と技術展開の方向性   156-157
鈴木 良始/著
組織構造の最適形成論   158-159
宮田 将吾/著
一般経営経済学の過去から未来へ   160-161
田中 照純/著
起業教育の必要性について   162-163
河野 良治/著
コーディネーションと組織変革に関する一考察   164-165
亀倉 正彦/著
中国進出地域選択戦略の日台比較   166-167
張 喬森/著
グローバル競争優位性の構築と国際戦略提携の役割   168-169
桑名 義晴/著
ステークホルダー関係におけるethics of justiceとethics of care   170-171
木村 真子/著
企業をめぐる所有の諸相   172-173
片岡 進/著
教育行政改革と学校経営の変革   174-175
菊地 彰/著 若林 直樹/著
ケース・メソッド教育   176-177
百海 正一/著
Resource-based viewとブランド価値   178-179
藤田 誠/著
製品革新・市場革新の成功とシナジーとの関連性分析   180-181
宇野 誠一/著
仏中央銀行の企業調査   182-183
Trufanov・Dmitry/著
組織文化論の社会学的基盤   184-185
坂下 昭宣/著
「ステイクホルダー・ガバナンス」試論   186-187
水谷内 徹也/著
関西の中小企業経営者のリーダー像   188-189
中井 誠/著
在中日系企業における技術移転の実態   190-191
朱 良瑞/著
コースの定理は本当に成立するのか   192-193
中村 竜哉/著
利他的行動の理論と組織論的展開   194-195
奥井 秀樹/著
台湾半導体産業におけるイノベーションの機能的分業   196-197
呉 団焜/著
組織再編との関連における人的資源管理学説の再検討   198-199
手嶋 慎介/著
メタファー・マーケティングに関する管理的研究   200-201
小林 誠/著
コーポレート・ガバナンスと取締役会改革   202-203
陳 藹芳/著
市場経済移行期における中国の企業統治   204-205
呉 淑儀/著
産業集積における企業家の再生産構造   206-207
加藤 厚海/著
ストック・オプション制度とキャッシュ・フロー   208-209
霍 茜/著
環境配慮型製品の特徴と課題   210-211
豊澄 智己/著
現代企業経営とセキュリタイゼーション   212-213
森谷 智子/著
日本型チーム作業システムの中国への移転   214-215
趙 爽/著
在中日系企業における人事労務管理   216-217
羽淵 貴司/著
「知識」に関する一考察   218-219
堀 圭介/著
組織環境の脱制度化と組織的行為   220-221
岩橋 建治/著
高齢者介護ビジネスと企業倫理   222-223
山口 厚江/著
特殊鋼企業の自動車用鋼材取引   224-228
仙田 直行/著
中等教育課程における経営教育問題   229-230
奥林 康司/著
産業クラスター・アプローチによる新たな地域戦略論   231-232
鵜飼 宏成/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

335.04 335.04
335.04 335.04
経営 企業
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。