検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0004819587図書一般081.6/フク02/51F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

福沢諭吉著作集 第5巻  学問之独立 慶応義塾之記 

人名 福沢 諭吉/著
人名ヨミ フクザワ ユキチ
出版者・発行者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2002.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 福沢諭吉著作集 第5巻  学問之独立 慶応義塾之記 
タイトルヨミ フクザワ ユキチ チョサクシュウ ガクモン ノ ドクリツ 
人名 福沢 諭吉/著
人名 西川 俊作/編   山内 慶太/編
人名ヨミ フクザワ ユキチ
人名ヨミ ニシカワ シュンサク ヤマウチ ケイタ
出版者・発行者 慶応義塾大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2002.11
ページ数または枚数・巻数 463,13p
大きさ 20cm
価格 ¥2600
ISBN 4-7664-0881-0
分類記号 081.6
件名 教育慶応義塾
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810412044



目次


内容細目

慶応義塾之記   4-9
中元祝酒之記   10-13
僕は学校の先生にあらず、生徒は僕の門人にあらず   14-15
慶応義塾新議   16-20
慶応義塾改革の議案   22-27
教育資本の拝借を願う   28-31
慶応義塾維持法案   32-37
膝を屈して無心するより廃塾を   38-41
漫言私塾誤り証文之事   42-44
慶応義塾生徒徴兵免役に関する願書   45-50
慶応義塾紀事   52-69
学事改革の旨を本塾の学生に告ぐ   70-82
演説事始め   84-87
三田演説第百回の記   88-96
物理学之要用   98-103
経世の学亦講究すべし   104-110
教育の目的は実業者を作るに在り   111-118
学問に凝る勿れ   119-124
教職員、編集局員への年頭の挨拶   126-132
明治十二年一月廿五日慶応義塾新年発会之記   133-137
気品の泉源、智徳の模範   138-144
塾政の自治   146-149
人の権利は厘亳の軽重あるべからず   150-154
郷里への文通を勧告す   155-159
独立の大義   160-163
独立自由の主義   164-168
学問も亦唯人生百戯中の一   169-174
故社員の一言今尚精神   176-179
小幡仁三郎君記念碑誌稿   180-185
和田義郎君の死去に際し幼稚舎にて演説   186-188
和田義郎君墓誌   189-190
小泉信吉君を弔す   191-193
馬場辰猪君八周年祭追弔詞   194-198
学者安心論   200-222
学問之独立   223-258
人の説を咎むべからざるの論   260-264
蘭学事始再版之序   265-268
学問上の私会なれば、大臣も平民も区別はあるべからず   269-272
伊藤伯に尾して賤名を記すを好まず   273-277
大槻磐水先生の誡語その子孫を輝かす   278-279
北里柴三郎の伝染病研究所長辞表   280-285
人生の楽事   286-292
教育論   294-311
徳育如何   312-329
徳育余論   330-338
家庭習慣の教えを論ず   340-344
家庭の遊戯   345-348
読倫理教科書   349-356
商学校を建るの主意   358-362
英吉利法律学校開校式の演説   363-369
後進生に望む   370-376
政事と教育と分離すべし   378-385
教育の方針変化の結果   386-390
教科書の編纂検定   391-396
時事新報発兌の趣旨   398-406
時事新報第五千号   407-414
交詢社発会之演説   415-419
交詢社第十三回大会に於て演説   420-423
交詢社第十九回大会に於て演説   424-432

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福沢 諭吉
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。