検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0004801155図書一般910.26/ナカ02/3書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

長野隆著作集 3  エッセイ他 

人名 長野 隆/著
人名ヨミ ナガノ タカシ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2002.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 長野隆著作集 3  エッセイ他 
タイトルヨミ ナガノ タカシ チョサクシュウ エッセイ ホカ 
人名 長野 隆/著
人名ヨミ ナガノ タカシ
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2002.10
ページ数または枚数・巻数 182p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 4-7576-0172-7
注記 年譜 長野和子編:p171〜180
分類記号 910.26
件名 日本文学-歴史-近代
内容紹介 長野隆が生前に発表したエッセイ、記事、書評、講演録等をほぼ執筆順に集成し、約20年にわたる思想形成と展開の歩みを一望する。全業績を網羅した著作集の完結編。
著者紹介 1951〜2000年。福岡県生まれ。関西学院大学大学院卒業。弘前大学教授を務めた。著書に「抒情の方法」「萩原朔太郎の世界」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810405620



目次


内容細目

形象と喩1   1   1-11
形象と喩   2   12-18
テクノイド   19-20
「ドゥエンデ」と「いき」   21-22
ズラしてみよう・「構造と力」   23-29
同人誌の楽しみ   30-31
『現代文学』によせて   32-34
北方圏風景   35-36
太宰治に何を視るか   37-38
岸本浩の死   39-40
ウィリアム・バンディ   41-49
海外だより報告   50-54
<詩語>の解析意志   55-58
菅谷規矩雄のこと   59-61
青森市『津軽の野づら』(深田久弥・北畠八穂)   62-65
太宰治   66-93
全集読んだK君の事   94-95
十和田湖「十和田湖畔の裸像に与ふ」(高村光太郎)   96-99
留学生と国際交流   100-102
あおもり文化時評「郷土」取り巻く「近代」照射   103-105
村上善男論   106-123
編集後記(「詩論」終刊号)   124-125
みちのく文学の風景太宰治と津軽   126-127
“陰画”を見る眼   128-129
実験的工房の存在感   130-131
『萩原葉子』編解説   132-137
太宰治記念館開設にともなう「太宰治研究会」設立の夢   138-139
太宰治に学ぶ私小説の書き方   140-145
追悼・跋文-坂東健雄のこと   146-148
中東の日本研究拠点・カイロ大学   149-154
壁越えて「現代」語る   155-157
日韓文学シンポジウムを終えて   158-161
支部だより   162-164

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.26 910.26
日本文学-歴史-近代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。