検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0004979688図書一般213.69/ロン02/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

小笠原学ことはじめ

人名 ダニエル・ロング/編著
人名ヨミ ダニエル ロング
出版者・発行者 南方新社
出版年月 2002.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 小笠原学ことはじめ
シリーズ名 小笠原シリーズ
シリーズ番号 1
タイトルヨミ オガサワラガク コトハジメ
シリーズ名ヨミ オガサワラ シリーズ
シリーズ番号ヨミ 1
人名 ダニエル・ロング/編著
人名ヨミ ダニエル ロング
出版者・発行者 南方新社
出版者・発行者等ヨミ ナンポウ シンシャ
出版地・発行地 鹿児島
出版・発行年月 2002.9
ページ数または枚数・巻数 334p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 4-931376-76-2
注記 文献:p313〜334
新聞書評情報 朝日新聞
分類記号 213.69
件名 小笠原諸島
内容紹介 複雑な歴史を持ち、いまも南洋系、欧米系、日系と多様な人々が暮らしている小笠原。不思議の島の歴史、言語、地名、社会、政治、文学、音楽など、様々な角度から読み解いていく。
著者紹介 1963年米国テネシー州生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。文学博士。現在、東京都立大学人文学部助教授。著書に「応用社会言語学」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810397365



目次


内容細目

語られざる歴史の島、小笠原の帰属と住民   12-33
春日 匠/著
小笠原、旅と博覧会からみた風景   34-57
三鬼 晴子/著
小笠原諸島に方言はないのか   58-95
阿部 新/著
小笠原諸島・父島列島・兄島の地名   96-129
延島 冬生/著
小笠原諸島の民謡の受容と変容   130-161
北国 ゆう/著
歌や芸能の越境とアイデンティティの創造   162-195
小西 潤子/著
海賊から帝国へ   196-245
石原 俊/著
小笠原と日米関係、1945-1968年   246-271
ロバート・D.エルドリッヂ/著
小笠原における言語接触小史   272-312
ダニエル・ロング/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小笠原諸島
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。