検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0004983656図書一般918.68/トク02/231F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

徳田秋聲全集 第23巻 

人名 徳田 秋聲/著
人名ヨミ トクダ シュウセイ
出版者・発行者 八木書店
出版年月 2001.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 徳田秋聲全集 第23巻 
タイトルヨミ トクダ シュウセイ ゼンシュウ
人名 徳田 秋聲/著
人名ヨミ トクダ シュウセイ
出版者・発行者 八木書店
出版者・発行者等ヨミ ヤギ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2001.7
ページ数または枚数・巻数 308,44,12p
大きさ 22cm
価格 ¥9800
ISBN 4-8406-9723-X
分類記号 918.68
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810286674



目次


内容細目

田舎の春   3-5
春の辞   6-8
胸像贈呈の辞   9
新春   10
雑音   11-13
硯友社時代   14-15
紋章談義   16
文化勲章に就て   17
露伴翁   18-20
会員受諾に就て   21
廂あひの風   22
灰皿   23-26
たそがれの心境   27-28
灰皿   29-30
あらくれ会   31
戦争と文学   31
灰皿   32-33
子のために   34-36
灰皿   37-40
灰皿   41
灰皿   42-44
柳沢氏の抗議   45
林大将   46-47
人気役者   48
この頃の心境   49-52
人心苛辣   53-55
灰皿   56-57
灰皿   58-60
新年号の諸雑誌から   61-66
灰皿   67-68
俗談平話   69-71
記念樹   72-73
作者の言葉   74
灰皿   74-75
東劇の歌舞伎合同劇   76
灰皿   77-78
灰皿   79
二つの人格の融合   80
雑音騒音   81-83
春日文芸雑感   84-87
灰皿   88-89
花・水郷   90-92
灰皿   93-94
東京と自然   95
四名家第一印象   96-98
灰皿   99-100
灰皿   101-102
あらくれ会   103
序言『灰皿』   103
鶇・鰒・鴨など   104-106
新春雑感   107-108
二月の月評   109-112
灰皿   113-114
あらくれ会   115
大いなる期待   115
灰皿   116-117
灰皿   118
映画雑感   119-120
夜知麻多   121
苦しい天然痘   121
菊池寛賞を受けて   122
雅号の由来   123
高原より   124-128
巷の外交論   129-131
鏡花君の追憶   132-133
泉鏡花君の死   134
泉鏡花君の人と作品   135
亡鏡花君を語る   136-138
鏡花追憶   139-140
老眼鏡   141-144
寸感   145
二三の映画   146-147
右顔   148
新春に方りて   149
旧友会   150-151
春を待つ   152
あとがき<岩波文庫『爛』>   153
日露断交の日二月六日を回想   154
老眼鏡   155-158
三月の劇評   159-162
明治時代   163-168
はさみ   169
眉山氏追悼   170
机上雑然   170
文学の真精神   171-172
眉山氏のことども   173-175
老眼鏡をとほして   176-179
お嫁にやりたい   180
逝ける長谷川天渓氏   181
小金井素子さんの事   182
水上滝太郎のこと   183
あとがき<岩波文庫『足迹』>   184
政治と文学   185
三つの時代   185-186
跋『老眼鏡』   187
園公を偲ぶ   188-189
陶庵公と雨声会のころ   190-191
陶庵公を偲ぶ   192-194
雨声会の思ひ出   195-196
文学精神の確立   197-199
思ひ出す事   200-201
雑音   202-203
作者の言葉[「縮図」]   204
掉尾の偉観   205-209
日本のもつ最も好きもの   210-213
小杉天外氏喜寿の祝賀に因みて   214-216
「挿話」出版に臨みての作者の言葉   217
新芸術院会員真山氏   217-218
あとがき[『徳田秋声集』]   219-222
序文[『明治文学作家論』・下巻]   223-224
郷里金沢   225-227
寒の薔薇   228
病床より   229-232
文楽座   233-234
二葉亭の印象   235
天才泉鏡花   235
堅固な人生態度   236
芸術の源泉   237
ツエッペリン   238
跋[岩波文庫『黴』]   239-242
アンケート   239-308

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

918.68 918.68
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。