蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004661872 | 図書一般 | 389.04/ヘイ01/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
精神の生態学 |
タイトルヨミ |
セイシン ノ セイタイガク |
人名 |
G.ベイトソン/[著]
佐藤 良明/訳
|
人名ヨミ |
G ベイトソン サトウ ヨシアキ |
版次 |
改訂第2版 |
出版者・発行者 |
新思索社
|
出版者・発行者等ヨミ |
シンシサクシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2000.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
669,37p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6500 |
ISBN |
4-7835-1175-6 |
注記 |
汚れあり(小口、天) |
注記 |
原タイトル:Steps to an ecology of mind 原著新版の翻訳 |
注記 |
グレゴリー・ベイトソンの年譜・全書誌:巻末p18〜33 本書で言及されている本と論文:巻末p34〜37 |
新聞書評情報 |
読売新聞 |
新聞書評情報 |
朝日新聞 |
書評掲載日 |
2008/06/01 |
分類記号 |
389.04
|
件名 |
文化人類学
/
精神医学
/
生物学
|
内容紹介 |
「正統派」の諸学に対し、切り離された個ではなく、関係が基本となる思考領域をひとつひとつ覗いていって、その領域での立論の甘さを検証しながら、ひとつの思索体系を築いていった、ベイトソンの論集。90年刊の改訂第2版。 |
著者紹介 |
1904〜80年。英国グランチェスター生まれ。ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・コレッジで人類学修士号取得。カリフォルニア大学評議員等を務めた。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810157895 |
目次
内容細目
-
精神と秩序の科学
20-36
-
-
物はなぜゴチャマゼになるのか
37-44
-
-
フランス人の手ぶり
45-51
-
-
ゲームすること、マジメであること
52-61
-
-
知識の量を測ること
62-69
-
-
輪郭はなぜあるのか
70-77
-
-
人が白鳥になる理由
78-85
-
-
本能とは何か
86-117
-
-
文化接触と分裂生成
118-131
-
-
民族の観察から私が進めた思考実験
132-149
-
-
国民の士気と国民性
150-171
-
-
バリ—定常型社会の価値体系
172-198
-
-
プリミティブな芸術の優美と様式と情報
199-231
-
-
社会計画と第二次学習
238-257
-
-
遊びと空想の理論
258-279
-
-
疫学の見地から見た精神分裂
280-287
-
-
精神分裂症の理論化に向けて
288-319
-
-
精神分裂症の集団力学
320-339
-
-
精神分裂症の理論に必要な最低限のこと
340-371
-
-
ダブルバインド、1969
372-381
-
-
学習とコミュニケーションの階型論
382-419
-
-
「自己」なるもののサイバネティックス
420-455
-
-
生物学者と州教育委の頭のからっぽさについて
460-463
-
-
進化における体細胞的変化の役割
464-485
-
-
クジラ目と他の哺乳動物のコミュニケーションの問題点
486-503
-
-
「ベイトソンの分肢則」再考
504-525
-
-
サイバネティックスの説明法
532-548
-
-
冗長性とコード化
549-569
-
-
目的意識対自然
570-585
-
-
目的意識がヒトの適応に及ぼす影響
586-595
-
-
形式・実体・差異
596-617
-
-
ヴェルサイユからサイバネティックスへ
622-632
-
-
エピステモロジーの正気と狂気
633-645
-
-
環境危機の根にあるもの
646-653
-
-
都市文明のエコロジーと柔軟性
654-668
-
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大地と星々のあいだで : 生き延び…
橋爪 太作/著
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
汚穢のリズム : きたなさ・おぞま…
酒井 朋子/編著…
モンテーニュからモンテーニュへ :…
クロード・レヴィ…
景観で考える : 人類学と考古学か…
河合 洋尚/編,…
新・方法序説 : 人類社会の進化に…
河合 香吏/編,…
構造人類学ゼロ
クロード・レヴィ…
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
拡張するイメージ : 人類学とアー…
藤田 瑞穂/編,…
監査文化の人類学 : アカウンタビ…
マリリン・ストラ…
構造と自然 : 哲学と人類学の交錯
檜垣 立哉/編著…
岩田慶治を読む : 今こそ<自分学…
松本 博之/編,…
たまふりの人類学
石井 美保/著
レジリエンス人類史
稲村 哲也/編,…
モノ・コト・コトバの人類史 : 総…
後藤 明/監修,…
官能の人類学 : 感覚論的転回を超…
石井 美保/編,…
絡まり合う生命 : 人間を超えた人…
奥野 克巳/著
わざの人類学
床呂 郁哉/編
食う、食われる、食いあう : マル…
近藤 祉秋/編,…
人類学者は異文化をどう体験したか …
桑山 敬己/編著
野生性と人類の論理 : ポスト・ド…
卯田 宗平/編
応援の人類学
丹羽 典生/編著
リターンズ : 二十一世紀に先住民…
ジェイムズ・クリ…
アフェクトゥス : 生の外側に触れ…
西井 凉子/編,…
前へ
次へ
もどる