検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0004170536図書一般327.04/オオ99/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

裁判を変えよう

人名 大出 良知/編著
人名ヨミ オオデ ヨシトモ
出版者・発行者 日本評論社
出版年月 1999.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 裁判を変えよう
サブタイトル 市民がつくる司法改革
タイトルヨミ サイバン オ カエヨウ
サブタイトルヨミ シミン ガ ツクル シホウ カイカク
人名 大出 良知/編著   水野 邦夫/編著   村 和男/編著
人名ヨミ オオデ ヨシトモ ミズノ クニオ ムラ カズオ
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 1999.10
ページ数または枚数・巻数 232p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 4-535-51204-3
分類記号 327.04
件名 裁判司法
内容紹介 司法改革への道はどこまできているのか、どのような改革・改善が必要なのかを、日頃からその問題で市民とともに苦闘している法律家が具体的に解説。裁判の現場や市民活動から21世紀の司法を展望する。
著者紹介 1947年生まれ。九州大学大学院法学研究科教授。編著書に「徹底分析・司法試験」などがある。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810135199



目次


内容細目

司法改革への道はどこまできたか   2-23
大出 良知/著
深刻化する多重債務問題と消費者の権利   24-30
宇都宮 健児/著
消費者の権利のための実践と課題は   31-39
村 千鶴子/著
労働事件と裁判制度の課題   40-46
江森 民夫/著
企業経営の健全化と株主代表訴訟   47-55
塚原 英治/著
市民訴訟の広がりと行政改革   56-61
辻 公雄/著
「国費による被疑者弁護制度」の創設と刑事司法の改革   62-74
丸島 俊介/著
患者の人権と医療過誤訴訟   75-82
五十嵐 裕美/著
子どもの人権と司法制度の課題   83-92
岩佐 嘉彦/著
障害者と裁判   93-101
山田 裕明/著
少額事件の裁判手続を機能させるために   102-108
明賀 英樹/著
報道被害防止、救済のアクションプログラム   109-118
梓沢 和幸/著
成年後見と司法の役割   119-129
大貫 正男/著
裁判ウォッチング市民の会と司法改革運動   130-134
稲村 厚/著
当番弁護士を支援する市民の会   135-140
大門 秀幸/著
金融被害者裁判における司法の良識を疑う   141-146
西原 良治/著
司法教育   147-152
渡辺 弘/著
甲山事件から25年   153-158
山田 悦子/著
陪審制の復活を   159-165
四宮 啓/著
規制緩和論と司法改革   166-173
村 和男/著
日弁連の司法改革推進運動の到達点と課題   174-184
水野 邦夫/著
求められる法曹像と法曹養成制度の改革   185-197
椛嶋 裕之/著
法曹人口増加問題の現在と課題   198-207
中西 一裕/著
裁判は市民のものになっているか   208-224
渡辺 弘/ほか座談

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大出 良知 水野 邦夫 村 和男
327.04 327.04
裁判 司法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。