検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0003711413図書一般918.68/アク95/211F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

芥川龍之介全集 第21巻  初期文章・草稿 

人名 芥川 龍之介/著
人名ヨミ アクタガワ リュウノスケ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 1997.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 芥川龍之介全集 第21巻  初期文章・草稿 
タイトルヨミ アクタガワ リュウノスケ ゼンシュウ ショキ ブンショウ ソウコウ 
人名 芥川 龍之介/著
人名ヨミ アクタガワ リュウノスケ
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 1997.11
ページ数または枚数・巻数 8,500p
大きさ 20cm
価格 ¥3300
ISBN 4-00-091991-1
注記 布装
分類記号 918.68
言語区分 jpn
タイトルコード 1009710068445



目次


内容細目

野口真造君硯北   4-6
真ちやん江   7-9
大海賊   10-11
実話昆虫採集記   12-13
冒険小説不思議   小説   14-15
ウエールカーム   小説   16
彰仁親王薨ず   17
春の夕べ   18
つきぬながめ   19
新コロンブス   20-24
修学旅行の記   25-26
廿年後之戦争   27-36
龝夜読書の記   37-38
絶島之怪事   39-60
罵言嘲語   61
勝浦雑筆   62-63
武士道   64-65
我輩も犬である(仮)   66-67
長への命   68
猩々の養育院   Orangoutang's almshouse   69-72
墨陀の桜   73
義仲論   74-120
水の三日   121-128
槍ケ岳に登つた記   129-132
日光小品   133-139
「青年と死と」草稿   青年と死と   142-146
「ひよつとこ」草稿   ひよつとこ   147-151
「松江印象記」草稿   松江印象記   152-154
「羅生門」草稿   羅生門   155
「鼻」草稿   鼻   156-167
「孤独地獄」草稿   孤独地獄   168-171
「父」草稿   紺珠十篇   172-175
「虱」草稿   虱   176-184
「酒虫」草稿   酒虫   185-186
「翡翠」草稿   翡翠   187-188
「仙人」草稿   仙人   189-196
「野呂松人形」草稿   野呂松人形   197-200
「芋粥」草稿   芋粥   201-205
「猿」草稿   或海軍士官の話   206-211
「手巾」草稿   武士道(小品)   212-220
「煙草と悪魔」草稿   悪魔の話   221-223
「忠義」草稿   主従   224-228
「さまよへる猶太人」草稿   さまよへる猶太人   229-230
「二つの手紙」草稿   二つの手紙   231-234
「或日の大石内蔵之助」草稿   或日の大石内蔵之助   235-236
「片恋」草稿   片恋   237
「袈裟と盛遠」草稿   袈裟と盛遠   238-239
「開化の殺人」草稿   開化の殺人   240-247
「きりしとほろ上人伝」草稿   きりしとほろ上人伝   248-259
「鼠小僧次郎吉」草稿   鼠小僧次郎吉   260
「沼」草稿   沼   261-262
「東洋の秋」草稿   東洋の秋   263-266
「秋」草稿   秋 1   267-281
「大正九年四月の文壇」草稿   大正九年四月の文壇   282-284
「或敵打の話」草稿   或敵打の話   285-286
「黒衣聖母」草稿   黒衣聖母   287-291
「女」草稿   女   292-293
「素戔鳴尊」草稿   素戔鳴尊   294-299
「骨董羹」草稿   骨董羹   300
「九年十月市村座評」草稿   九年十月市村座評   301-302
「お律と子等」草稿   お律と子等   303-309
「漢文漢詩の面白味」草稿   漢文漢詩の面白味   310-311
「雑筆」草稿   雑筆   312-323
「山鴫」草稿   山鴫   324
「アグニの神」草稿   アグニの神   325
「奇怪な再会」草稿   奇怪な再会   326
「暗合」草稿   暗合   327
「教訓談」草稿   かちかち山(小品)   328-333
「猿蟹合戦」草稿   猿蟹合戦   334-335
「八宝飯」草稿   八宝飯   336-338
「雛」草稿   雛   339-354
「保吉の手帳から」草稿   保吉の手帳から   355-359
「あばばばば」草稿   あばばばば   360-361
「一塊の土」草稿   一塊の土   362
「糸女覚え書」草稿   烈女   363-369
「三右衛門の罪」草稿   勝負   370-371
「野人生計事」草稿   野人生計の事   372-373
「梅花に対する感情」草稿   梅花に対する感情   374
「澄江堂雑記」草稿   澄江堂雑記   375-376
「解嘲」草稿   随筆   377-382
「少年」草稿   少年   383-384
「春の日のさした往来をぶらぶら一人歩いてゐる」草稿   春の日のさした往来をぶらぶら一人歩いてゐる   385-386
「久保田万太郎氏」草稿   久保田万太郎氏   387-388
「寄席」草稿   寄席   389-390
「芭蕉雑記」草稿   芭蕉雑記   391-405
「桃太郎」草稿   桃太郎   406
「僻見」草稿   僻見   407
「十円札」草稿   紙幣   408-410
「大導寺信輔の半生」草稿   大導寺信輔の半生   411-417
「早春」草稿   早春   418-420
「春」草稿   春   421-422
「日本の女」草稿   日本の女   423-424
「温泉だより」草稿   大男   425-426
「侏儒の言葉」草稿   侏儒の言葉   427-429
「湖南の扇」草稿   湖南の扇   430
「発句私見」草稿   俳諧私見   431-433
「彼第二」草稿   彼第二   434
「貝殻」草稿   貝殻   435
「玄鶴山房」草稿   玄鶴山房   436-438
「河童」草稿   河童   439-440
「誘惑」草稿   誘惑   441-445
「今昔物語鑑賞」草稿   今昔物語鑑賞   446
「本所両国」草稿   本所両国   447
「歯車」草稿   歯車   448
「素描三題」草稿   素描三題   449-450
「古千屋」草稿   古千屋   451-454
「文芸的な、余りに文芸的な」草稿   文芸的な、余りに文芸的な   455-458
「東北・北海道・新潟」草稿   東北・北海道・新潟   459-460
「十本の針」草稿   十本の針   461-462
「或阿呆の一生」草稿   或阿呆の一生   463-464

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芥川 龍之介
918.68 918.68
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。