検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0000521922図書一般918.68/198/331F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

川端康成全集 第33卷 

人名 川端 康成/著
人名ヨミ カワバタ ヤスナリ
出版者・発行者 新潮社
出版年月 1982.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 川端康成全集 第33卷 
タイトルヨミ カワバタ ヤスナリ ゼンシュウ
人名 川端 康成/著
人名ヨミ カワバタ ヤスナリ
出版者・発行者 新潮社
出版者・発行者等ヨミ シンチョウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 1982.5
ページ数または枚数・巻数 712p
大きさ 20cm
価格 ¥4300
注記 布装
注記 自作年譜:p663〜687
分類記号 918.68
言語区分 JPN
タイトルコード 1005010026215



目次


内容細目

自信   7
文藝時代   8-9
感謝   10
永生不滅   11-12
「祖父の妾」のお詫び   13-14
第一年   15
現在と今後   16-17
「狂つた一頁」撮影日記   18-24
娯樂に就ての趣味   25
「招魂祭一景」に就て   26-28
「伊豆の踊子」の裝幀その他   29-42
自分の作品に對する批評をどう觀るか   43
長篇一つ   44
詩歌   45
私の七箇條   46-50
私の十年前の回顧、十年後の豫想   51
「文藝時代」のころ   52-56
私の顏   57
私の生活   58-59
噓と逆   60-63
云ひわけのみ   64-65
來年は何をするか   66
近作の誤算   67-68
わが清算帳   69
自著廣告   70
今年發表した一ばん好きな自作について   71
文科生の頃   72-76
「伊豆の踊子」の映畫化に際し   77-82
顏   83
文學的自敍傳   84-99
「淺草紅團」續稿豫告   100-105
「舞姫の暦」作者の言葉   106-107
自著廣告   108-109
作者の辯   110-113
「有難う」の映畫化   114-115
自著廣告   116
報國寺門前にて   117
私の場合   118-121
「花のワルツ」と「雪國」   122-123
鎌倉にて   124-125
處女作を書いた頃   126-129
「東海道」作者の言葉   130
菊池賞   131
私について   132-134
お馴染作家カメラ訪問   135
「日雀」自註   136
「淺草紅團」について   137-145
映畫「千羽鶴」   146-148
小説家志願の中學生   149-150
現代日本の百人   151
「船遊女」の作者として   152-153
私の好きな   154
三十五年間   155-156
「東京の人」を書き終へて   157-159
「女であること」作者の言葉   160
映畫「東京の人」を見て   161-162
伊豆   163-164
氣分をうまく   165
古里の音について   166
「淺草紅團」のこと   167-169
「雪國」の旅   170-174
「古都」作者の言葉   175
「古都愛賞」にこたへて   176-179
「古都」を書き終へて   180-186
私のふるさと   187-189
伊豆の踊子   190-191
「たまゆら」原作者言   192-193
「雪國」について   194-195
「千羽鶴」の原作者として   196-197
「船遊女」の再演   198-199
「雪國」の劇化   200-201
「船遊女」について   202-203
ごあいさつ   204-205
「伊豆の踊子」の作者   207-264
獨影自命   265-547
作家に聞く   549-563
自著序跋   565-662

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

918.68 918.68
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。