蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0107876351 | 雑誌一般 | 20// | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
NO.902:2025年6月号 |
刊行情報:通番 |
00902 |
刊行情報:発行日 |
20250601 |
出版者 |
歴史科学協議会 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999820890021 |
巻号名 |
NO.902:2025年6月号 |
刊行情報:通番 |
00902 |
刊行情報:発行日 |
20250601 |
特集記事 |
第五八回大会報告特集/歴史認識のポリティクス-地域・国家・市場-Ⅲ |
出版者 |
歴史科学協議会 |
目次
1 |
第58回大会報告特集/歴史認識のポリティクス-地域・国家・市場-Ⅲ
|
1 |
特集にあたって ページ:1
編集委員会
|
2 |
第一日目テーマ 歴史認識を共有するとはどういうことか
|
3 |
「歴史」の共有と継承 ページ:5
三枝暁子
|
4 |
近世後期における歴史認識の生成・展開とその特質 ページ:19
岩橋清美
|
5 |
コメント 歴史認識の共有(共創)とは ページ:32
河野未央
|
6 |
大会第一日目/討論要旨 ページ:38
小野塚航一‖文責
|
7 |
第二日目テーマ 偽文書・偽史にどのように向き合うか
|
8 |
椿井文書の史学史 ページ:42
馬部隆弘
|
9 |
歴史の<法的ガバナンス>の行方 ページ:56
武井彩佳
|
10 |
アメリカのルーン碑文 ページ:70
小澤実
|
11 |
大会第二日目/討論要旨 ページ:85
田中聡‖文責
|
12 |
第五八回大会報告を聞いて
|
13 |
「歴史認識を共有するとはどういうことか」を考え直す ページ:89
白井哲哉
|
14 |
<真>と<偽>の境界線 ページ:96
オリオン クラウタウ
|
15 |
第五八回大会参加記 ページ:103
古畑侑亮
佐藤一希
星優也
|
2 |
紹介/吉田豊子著『中国民族政策の歴史的研究』 ページ:105
島田美和
|
3 |
紹介/家永真幸著『台湾のアイデンティティ』 ページ:107
森巧
|
4 |
声明/国文学研究資料館アーカイブズ学研究分野の廃絶の危機に警鐘を鳴らし、機能充実・強化を訴える声明 ページ:108
|
5 |
声明/ガザ危機の深刻化を憂慮し、即時停戦、国際法遵守、占領終結を求める声明 ページ:110
|
6 |
記録/編集後記
|
内容細目
-
第五八回大会報告特集/歴史認識のポリティクス-地域・国家・市場-Ⅲ
-
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる