蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0107646804 | 雑誌一般 | 20// | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
NO.895:2024年11月号 |
刊行情報:通番 |
00895 |
刊行情報:発行日 |
20241101 |
出版者 |
歴史科学協議会 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999820875122 |
巻号名 |
NO.895:2024年11月号 |
刊行情報:通番 |
00895 |
刊行情報:発行日 |
20241101 |
特集記事 |
屯倉・国造からみる古代東国の地域社会 |
出版者 |
歴史科学協議会 |
目次
1 |
特集/屯倉・国造からみる古代東国の地域社会
|
1 |
歴史科学協議会第五八回総会・大会案内 ページ:1
|
2 |
特集にあたって ページ:5
編集委員会
|
3 |
屯倉から評・郡へ ページ:6
三舟隆之
|
4 |
考古学からみた東国(関東地方)の官衙遺跡 ページ:13
栗田一生
|
5 |
武蔵国造の乱と橘樹郡の古墳 ページ:22
新井悟
|
6 |
国造制研究とミヤケ ページ:30
篠川賢
|
7 |
武蔵国造の乱の再検討 ページ:37
鈴木正信
|
8 |
ミヤケ研究の現状と課題 ページ:44
堀川徹
|
9 |
屯倉の経営と氏族 ページ:51
田中禎昭
|
10 |
文字瓦からみた地域社会 ページ:61
中林隆之
|
11 |
ミヤケから評家・郡家へ ページ:71
仁藤敦史
|
2 |
第五八回大会準備号/歴史認識のポリティクス-地域・国家・市場-Ⅲ
|
1 |
大会テーマの設定にあたって ページ:78
全国委員会
|
2 |
《第一日目》歴史認識を共有するとはどういうことか
|
3 |
「歴史」の共有と継承 ページ:80
三枝暁子
|
4 |
近世後期における歴史認識の生成・展開とその特質 ページ:82
岩橋清美
|
5 |
《第二日目》偽文書・偽史にどのように向き合うか
|
6 |
椿井文書の史学史 ページ:84
馬部隆弘
|
7 |
歴史の「法的ガバナンス」の行方 ページ:86
武井彩佳
|
8 |
アメリカのルーン碑文 ページ:88
小澤実
|
3 |
書評/渡辺尚志著『藩地域論の可能性』 ページ:89
高野信治
|
4 |
紹介/酒寄雅志著『渤海と日本』 ページ:94
中野高行
|
5 |
紹介/黒川みどり著『被差別部落に生まれて』 ページ:96
檜皮瑞樹
|
6 |
加盟組織の活動報告 ページ:97
|
7 |
加盟組織の機関紙案内 ページ:105
|
8 |
<会告>会費口座振替に関するお知らせ ページ:70
|
9 |
記録/編集後記
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる