検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107118085雑誌郷土K//2F郷土禁帯出  ×
2 0107320871雑誌郷土K//書庫禁帯出  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

一滴;洋学研究誌

巻号名 第26号
刊行情報:通番 00026
刊行情報:発行日 20190301
出版者 津山洋学資料館


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820714056
巻号名 第26号
刊行情報:通番 00026
刊行情報:発行日 20190301
出版者 津山洋学資料館



目次

1 点字以前 18-19世紀の日本における盲人の身体と文字表記技術の交差 ページ:1
木下 知威
2 『泰西国法論』稿本他にみる西洋法認識の東洋的前提-司法・治道・仁政- ページ:113
山口 亮介
3 安積艮斉『洋外紀略』(漢文)の蘭・和・漢原本-ヒュブナーの蘭書、箕作省吾の蘭書和訳、漢籍『平夷策』他- ページ:135
野村 正雄
4 平成29年度企画展報告 箕作家の人々-秋坪の4人息子たち ページ:157
5 平成29年度企画展報告 和時計-西洋の技、日本の心- ページ:161
6 平成29年度企画展報告 絵画史に見る江戸の洋学事始め ページ:167
7 平成29年度企画展報告 日本の化学の夜明けと津山の洋学者 ページ:173
8 南蛮通詞からオランダ通詞へと転身したころの、西吉兵衛蘇安の職務 ページ:204
土井 康弘

内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。