蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016118846 | 図書一般 | 415.7/カワ22/2 | 2F自然 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
トポロジーの基礎 下 |
並列タイトル |
Basics of Algebraic Topology |
タイトルヨミ |
トポロジー ノ キソ |
人名 |
河澄 響矢/著
|
人名ヨミ |
カワズミ ナリヤ |
出版者・発行者 |
東京大学出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
トウキョウ ダイガク シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2022.6 |
ページ数または枚数・巻数 |
4,408p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥4400 |
ISBN |
978-4-13-062926-3 |
ISBN |
4-13-062926-3 |
注記 |
文献:p401〜402 |
分類記号 |
415.7
|
件名 |
トポロジー
|
内容紹介 |
トポロジー(位相幾何学)を徹底的に丁寧に解説した入門書。主に特異ホモロジー、基本群および特異コホモロジーを扱う。下は、ホモトピー群やベクトル束、重要概念「Euler類」などを収録。演習問題も掲載する。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。同大学大学院数理科学研究科教授。博士(数理科学)。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812595502 |
目次
1 |
特集=平安朝文学史の輪郭
|
1 |
総論
|
2 |
平安朝文学の始発と終焉 ページ:6
高橋亨
|
3 |
平安朝漢文学史の輪郭 ページ:13
後藤昭雄
|
4 |
上代文学史との接点
|
5 |
万葉仮名の展開 ページ:22
梅村玲美
|
6 |
仮名散文の創出 ページ:29
渡辺秀夫
|
7 |
『新撰万葉集』の成立と意義 ページ:38
新間一美
|
8 |
中世文学史との接点
|
9 |
歌枕の変容 ページ:45
木村尚志
|
10 |
『大鏡』に始まるもの ページ:51
桜井宏徳
|
11 |
アジア文化史との接点
|
12 |
渤海使と平安朝文学 ページ:60
陣野英則
|
13 |
アジアの中の源氏物語 ページ:68
河添房江
|
14 |
古今和歌集と中国文学 ページ:76
辰巳正明
|
15 |
『うつほ物語』とユーラシア文化 ページ:83
正道寺康子
|
16 |
芸能史との接点
|
17 |
催馬楽を歌う人々 ページ:91
藤原茂樹
|
18 |
覚醒としての<楽> ページ:99
上原作和
|
19 |
『梁塵秘抄』の声と身体 ページ:107
馬場光子
|
20 |
『新猿楽記』と貴族層の宴と雑芸 ページ:116
服藤早苗
|
21 |
宗教史との接点
|
22 |
『竹取物語』と神道 ページ:124
保立道久
|
23 |
平安朝文学に見る神仏隔離 ページ:133
佐藤眞人
|
24 |
平安朝の漢詩文と道教的医方書 ページ:141
増尾伸一郎
|
25 |
平安朝文学と賀茂信仰 ページ:149
井上眞弓
|
26 |
文学史・文学史理論を読む
|
27 |
折口信夫『日本文学の発生序説』 ページ:156
伊藤好英
|
28 |
H・R・ヤウス『挑発としての文学史』 ページ:165
小林正明
|
29 |
平安朝文学の世界への発信
|
30 |
アジア圏 ページ:173
関口崇史
|
31 |
欧米圏 ページ:177
三村友希
|
2 |
新刊紹介
|
1 |
川名登著『評伝赤松宗旦 「利根川図志」が出来るまで』 ページ:187
杉本つとむ
|
3 |
連載
|
1 |
『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格<その13> ページ:188
渡辺憲司
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる