蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0011174158 | 図書児童 | C209/シン/2 | 書庫 | 貸出可 |
○ |
2 |
0011175577 | 図書児童 | C209/シン/2 | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
人類の歴史を変えた8つのできごと 2 民主主義・報道機関・産業革命・原子爆弾編
|
人名 |
眞 淳平/著
|
人名ヨミ |
シン ジュンペイ |
出版者・発行者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
人類の歴史を変えた8つのできごと 2 民主主義・報道機関・産業革命・原子爆弾編 |
シリーズ名 |
岩波ジュニア新書 |
シリーズ番号 |
712 |
タイトルヨミ |
ジンルイ ノ レキシ オ カエタ ヤッツ ノ デキゴト ミンシュ シュギ ホウドウ キカン サンギョウ カクメイ ゲンシ バクダンヘン |
シリーズ名ヨミ |
イワナミ ジュニア シンショ |
シリーズ番号ヨミ |
712 |
人名 |
眞 淳平/著
|
人名ヨミ |
シン ジュンペイ |
出版者・発行者 |
岩波書店
|
出版者・発行者等ヨミ |
イワナミ ショテン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2012.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
6,263p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥880 |
ISBN |
978-4-00-500712-7 |
ISBN |
4-00-500712-7 |
注記 |
文献:p260〜263 |
分類記号 |
209
|
件名 |
世界史
|
件名 |
民主主義-歴史
/
ジャーナリズム-歴史
/
科学技術-歴史
/
兵器-歴史
|
内容紹介 |
人類史上見落とすことのできない重要なできごとを取り上げ、それらが現在の世界にどのような影響を及ぼしているかを考える。2は、民主主義、報道機関、産業革命、原子爆弾の成立から現代までの過程、影響や意義などを紹介。 |
著者紹介 |
1962年東京生まれ。法政大学大学院社会科学研究科修了。国際政治学修士。経営学修士。(有)エコ・パブリッシング代表。編集者・ライター。著書に「人類が生まれるための12の偶然」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811555818 |
目次 |
第Ⅴ章 民主主義の登場(紀元前六世紀前後) |
|
民主主義は当たり前のものか/アテナイの歴史/民主制の発展/ペルシャ戦争とその後の改革/アテナイの民主制/直接民主制の問題点/衆愚制?/人口規模の制約/アテナイ以降の民主制/オクタヴィアヌスの権力奪取/中世から近代へ/アメリカの民主主義/民主主義とは何か/間接民主制/官僚が政治を動かしている?/先進各国の投票率/国民投票/市民の力/功利主義/民主主義のあるべき姿とは? |
|
第Ⅵ章 報道機関の登場(一七世紀) |
|
報道機関がなかった時代/人々の価値観を変えた報道機関/不定期刊の新聞/会員向けの手紙新聞/活版印刷の登場/定期刊の新聞/アメリカの独立気運を高めた新聞/社会に根を下ろした新聞/ラジオ放送/『宇宙戦争』/ヒトラーが利用したラジオ/テレビの開発/テレビ放送の開始/報道機関の影響力/報道されない事態/国家とどう向きあうか/権力者や国家との密着/ウィキリークス/国益と報道機関/ジャーナリズムの原則/インターネットの台頭/インターネット情報とのつき合い方/メディアの調査報道能力の低下 |
|
第Ⅶ章 科学技術の発展と産業革命(一八世紀後半) |
|
産業革命が変えた世界/最古の発明品/衣服や槍がつくられる/釣り針、弓矢/縄や靴、そしてアルコール飲料/定住から生まれた発明/金属を製錬する/滑車、下水道、磁気コンパス/近世における発明/産業革命とはなにか/ジョン・ケイの「飛び杼」/ジェニー紡績機の登場/綿織物産業における技術革新/技術のインバランスが発展を生む/海運業や鉄道業での変化/産業革命の影響/都市化が進む/社会を発展させた産業革命/所得の向上/女性の地位向上と人口構造の変化/なぜイギリスで産業革命がはじまったのか/一九世紀中盤以降の発明/二〇世紀の発明/情報交流の進展とフラット化/公衆衛生の普及と医療の発展/エネルギー分野における革新/原子力発電/原子力発電をめぐる議論/軍事技術と発明 |
|
第Ⅷ章 戦争技術の進化と原爆投下(一九四五年) |
|
投下された原爆/先史時代の戦争/より大規模化する戦争/勝敗が決まる状況/歩兵同士の戦い/馬/攻城兵器の開発/孫子/中世社会/中世における戦争/軍事技術の発展/近世と主権国家の誕生/銃を持った歩兵/カハマルカの惨劇/スペイン無敵艦隊vs.女王陛下の海軍/近・現代の戦争/ナポレオン/近代化する戦争/戦争の規制/第一次世界大戦/第二次世界大戦の開始/最新兵器と新たな戦争手段/原爆の使用/東西冷戦のはじまり/キューバ危機/「相互確証破壊」という戦略/核時代の人類/核兵器の規制が始まる/核兵器の制限条約/核物質の流出/最新技術を使った現在の戦争/さまざまな新兵器/サイバー戦争/新たな戦争の舞台 |
|
おわりに |
|
主要参考文献 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる