検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013013677図書一般210.5/タナ15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

こんだあきこのわたしの偏愛遺跡旅

人名 譽田 亜紀子/著
人名ヨミ コンダ アキコ
出版者・発行者 新泉社
出版年月 2024.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル こんだあきこのわたしの偏愛遺跡旅
タイトルヨミ コンダ アキコ ノ ワタシ ノ ヘンアイ イセキタビ
人名 譽田 亜紀子/著
人名ヨミ コンダ アキコ
出版者・発行者 新泉社
出版者・発行者等ヨミ シンセンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.4
ページ数または枚数・巻数 221p
大きさ 19cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-7877-2320-8
ISBN 4-7877-2320-8
分類記号 210.2
件名 遺跡・遺物-日本
内容紹介 遺跡に行って、残された手がかりをもとに好き勝手に妄想!? 土偶女子・譽田亜紀子が、吉野ケ里遺跡、大湯環状列石・伊勢堂岱遺跡、三内丸山遺跡、吉見百穴など、訪れた17の遺跡について綴る。
著者紹介 岐阜県生まれ。京都女子大学卒。文筆家。著書に「かわいい古代」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812751501



目次


内容細目

「夷」の国の学問   漢学と国学   13-23
大木 康/著
国難と日本意識   コラム   24-25
横山 泰子/著
人びとにとっての近世日本のかたち   26-37
米家 志乃布/著
組み入れられる蝦夷   38-48
田中 優子/著
支えにされた琉球   49-58
小林 ふみ子/著
オモロと琉歌における「大和」のイメージ   59-71
ヤナ・ウルバノヴァー/著
近世琉球人の他所認識   近世八重山の人々から見た琉球王府そして薩摩・大和・日本   72-85
内原 英聡/著
怪物ではない<日本>の私   86-97
横山 泰子/著
「倭国」から「和国」へ   コラム   101-103
小口 雅史/著
やわらかな好色の国・日本、という自己像   104-116
小林 ふみ子/著
世阿弥能にみる日本意識   「平和」と「幽玄」   117-119
竹内 晶子/著
日本の春画・艶本にみる「和合」   120-131
石上 阿希/著
近松の浄瑠璃に描かれた「武の国」日本   135-145
韓 京子/著
曲亭馬琴の「武国」意識と日本魂   146-159
大屋 多詠子/著
武者の国日本の視覚化   コラム   160-163
小林 ふみ子/著
壬辰戦争はどのように描かれたのか   江戸中後期の絵本・浮世絵を中心に   164-189
金 時徳/著
浄瑠璃にみる神道思想   193-203
林 久美子/著
平賀源内の自国意識   204-215
福田 安典/著
上田秋成と樋口道与   大坂文人の文化相対主義   216-218
長島 弘明/著
仙台藩の能『神皇』   塩竃の神が「異人」を追い払う   219-228
津田 眞弓/著
開国期における「異国と自国」の形象   神風・神国・神風楼   229-243
川添 裕/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

368.6
210.5 210.5
部落問題
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。