蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0107724973 | 雑誌一般 | 49// | 2F自然 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
435号:2024-6 |
刊行情報:通番 |
00435 |
刊行情報:発行日 |
20240521 |
出版者 |
NHK出版 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999820864787 |
巻号名 |
435号:2024-6 |
刊行情報:通番 |
00435 |
刊行情報:発行日 |
20240521 |
特集記事 |
高血圧 意外な落とし穴/痛風・高尿酸血症/加齢性難聴/水虫/とろみと介護食 |
出版者 |
NHK出版 |
目次
1 |
加齢性難聴 最新技術でここまで改善
|
1 |
聞こえをセルフチェック! ページ:10
|
2 |
進歩する補聴器最新情報 ページ:14
|
3 |
人工内耳最新情報 ページ:18
|
2 |
夏の高血圧対策 意外な落とし穴
|
1 |
血圧下がる夏も油断は禁物! ページ:24
|
2 |
夏の減塩 ページ:28
|
3 |
運動と睡眠 ページ:32
|
3 |
みんなの「知りたい!」
|
1 |
夏の高血圧対策 ページ:36
|
4 |
痛風と高尿酸血症
|
1 |
動脈硬化に注意! ページ:40
|
2 |
食事と最新薬物療法 ページ:44
|
3 |
女性・子どもも注意! ページ:48
|
5 |
アンコール 一生痛まない「ひざ」を目指せ!
|
1 |
痛みを避ける3原則とは ページ:52
|
2 |
激しい痛みから脱出するために ページ:54
|
3 |
その痛み本当に変形性ひざ関節症? ページ:56
|
6 |
アンコール みんなの「知りたい!」
|
1 |
ひざの痛み ページ:58
|
7 |
95歳セツさんのきせつの新聞ちぎり絵 ページ:1
セツ
|
8 |
くらし二十四節気 ページ:5
|
9 |
私の元気の素
|
1 |
佐野史郎さん ページ:6
佐野史郎
|
10 |
ニュース
|
1 |
知っておきたい! 飲酒ガイドライン ページ:60
|
11 |
テキスト企画
|
1 |
気になる水虫を徹底解説 ページ:65
|
2 |
摂食嚥下・介護食 ページ:74
|
12 |
チョイス@病気になったとき放送予定&内容紹介 ページ:80
|
13 |
歩いてみたいあの町、この道
|
1 |
明日香 ページ:81
|
14 |
折々の名画 ページ:86
|
15 |
健康寿命をのばす100歳レシピ
|
1 |
知っていますか?<3>ビタミンD ページ:88
|
16 |
100歳まで自分の足で歩こう ページ:97
|
17 |
私が歩む道
|
1 |
山口有紗さん ページ:98
山口有紗
|
18 |
短期集中連載 コレステロール・中性脂肪<2>コンビニにある食品で手軽に食事改善! ページ:100
|
19 |
なんでも健康相談
|
1 |
リウマチ・膠原病内科 皮膚筋炎・多発性筋炎の今後の経過 ページ:102
|
2 |
循環器内科 母がペースメーカーを入れました ページ:103
|
3 |
整形外科 激しい肩の痛みを繰り返しています ページ:104
|
4 |
整形外科 40歳で脊柱管狭窄症と診断されました ページ:105
|
5 |
皮膚科 白斑が広がってきています ページ:106
|
6 |
皮膚科 夜、床に就くと体中がかゆくなります ページ:107
|
20 |
脳イキイキ!健康パズル ページ:108
|
21 |
NHK出版 本の注文のご案内 ページ:111
|
22 |
おたよりコーナー/健康パズルの答え ページ:115
|
23 |
さくいん ページ:116
|
24 |
7月号のお知らせ ページ:117
|
25 |
おたよりなどの募集要項 ページ:118
|
26 |
アンケート用紙 ページ:119
|
27 |
巻末折込付録
|
1 |
(表面)ヘルスチェックカレンダー
|
2 |
(裏面)心が整う名文なぞり書き
|
内容細目
-
高血圧 意外な落とし穴/痛風・高尿酸血症/加齢性難聴/水虫/とろみと介護食
-
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる