検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107561714雑誌一般53//自動書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

機械設計

巻号名 Vol.66_No.7:第942号:2022-6
刊行情報:通番 00942
刊行情報:発行日 20220601
出版者 日刊工業新聞社


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820809524
巻号名 Vol.66_No.7:第942号:2022-6
刊行情報:通番 00942
刊行情報:発行日 20220601
特集記事 さまざまな観点から理解する機構学再入門
出版者 日刊工業新聞社



目次

1 特集<1>さまざまな観点から理解する機構学再入門
1 総論
2 機構学を教える立場から見た現状とこれから ページ:6
平木講儒<九州工業大学>
3 解説
4 からくりを「知ること」から始める機構学入門 ページ:9
神谷和秀<富山県立大学>
5 3次元CADを利用して「機構学」を楽しく学ぶ ページ:15
野中智博<西日本工業大学>
6 安全機構学(4節回転連鎖の便利さと設計上の盲点) ページ:19
堀田源治<九州工業大学>
7 自動車用エンジンのカムプロフィール ページ:25
上野正人<上野技術士事務所>
2 特集<2>設備設計・管理に活かす予知保全技術の最新動向
1 総論
2 設備診断技術(予知保全)に関する実用化研究・最新技術 ページ:32
陳山鵬<三重大学>
3 事例
4 「OMNIedge」の特徴と現状 ページ:40
高野修一<THK>
5 「状態監視・診断ソフトウェアACOUS NAVI」の特徴と効果 ページ:46
松村恵介<日本精工>
6 小形ギヤモータIoT仕様の特徴と活用例 ページ:50
手良向晴貴<椿本チエイン>
7 機械の予知保全・状態監視のための振動センサの活用 ページ:54
石原雅史<東陽テクニカ>
8 「回転機のAI予知保全」ソリューションの特徴と活用ユースケース ページ:59
中島雅彦<コネクシオ>
3 連載
1 科学のお姉さんからこれからのモノづくり女子へ<第18回>科学技術を伝えるためのモノづくり〜ロボット・プログラミング学習キットKOOV〜 ページ:68
五十嵐美樹
2 だから、機械はおもしろい!<第146回>どこから進む道が違ってきたのだろうか ページ:70
中尾政之<東京大学>
3 専門性だけでは生きられない!技術者に必須の普遍的スキルとは<第3回>技術業務報告をわかりやすくする技術者の論理的思考力とは ページ:73
吉田州一郎<FRP Consultant>
4 教えてテルえもん!3次元ツール習得への道<第5回>3次元CADでの設計変更 ページ:77
小原照記<いわてデジタルエンジニア育成センター>
5 機械要素の特許調査で知る機械技術の課題と解決方法の考え方<第2回>「移動台」または「ステージ」と「高速移動」のキーワード検索による特許事例解説 ページ:87
金友正文<米屋技術士事務所>
6 事例から見る摩擦・摩耗の基礎とトラブル解決手法<最終回>トライボロジー課題解決事例 ページ:98
安藤克己<安藤技術士事務所>
7 Mathcadで学ぶ機械学習の基礎と応用<第3回>機械学習(深層学習)への応用<その3>機械学習に必要な数学処理機能<2> ページ:102
香取英男<テクファ・ジャパン>
8 製品・システムの複合化に対応した設計を支援 対話形式で解きほぐすModelica活用法<第30回>ひとの物理モデリング ページ:108
大富浩一<Ohtomi Design Lab.>
平野豊<Modelica Association>
9 良い仕事優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える<第30回>オープンデータによって熱海土石流の発生源を特定した静岡県庁土木技術者、杉本直也氏 ページ:120
佐藤国仁<佐藤R&D>
4 FOCUS ページ:1
1 複数人のチーム体制できめ細かい設計 自動化・ロボット化への対応を強化-アイテクノ矢嶋
5 SEKKEI FLASH ページ:4
6 INFORMATION ページ:64
7 新製品ニュース ページ:65
8 TOPICS ページ:107
9 News File(国内ニュース) ページ:81
10 Trend Note(海外ニュース) ページ:84
11 Sekkei Book Review ページ:126
12 バックナンバー ページ:127
13 編集後記 ページ:128

内容細目

さまざまな観点から理解する機構学再入門

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。