検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107519001雑誌一般53//自動書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

機械設計

巻号名 Vol.66_No.2:第937号:2022-2
刊行情報:通番 00937
刊行情報:発行日 20220201
出版者 日刊工業新聞社


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820798329
巻号名 Vol.66_No.2:第937号:2022-2
刊行情報:通番 00937
刊行情報:発行日 20220201
特集記事 真空技術の基礎とシステム設計・トラブル対策のポイント
出版者 日刊工業新聞社



目次

1 特集 真空技術の基礎とシステム設計・トラブル対策のポイント
加藤茂樹<高エネルギー加速器研究機構>
1 <第1章>はじめに〜実は身近な真空技術〜 ページ:2
2 <第2章>気体分子のさまざまな振る舞いおよびその集団としての気体の流れ ページ:5
3 <第3章>真空排気の理想と現実 ページ:13
4 <第4章>真空材料と加工技術 ページ:22
5 <第5章>真空コンポーネントの実際 ページ:32
6 <第6章>真空システムにおけるトラブル事例と解決法 ページ:48
7 <第7章>まとめ ページ:62
2 今月のPick Up!
1 類似形状データベース「SS4M」の特徴と活用例 ページ:92
伊藤悠次郎<スマートスケープ>
3 新連載
1 教えてテルえもん!3次元ツール習得への道<第1回>3次元ツールを活用したモノづくりのメリット ページ:87
小原照記<いわてデジタルエンジニア育成センター>
4 連載
1 科学のお姉さんからこれからのモノづくり女子へ<第14回>University of Creativity「CREATIVITY FUTURE FORUM 2021」 ページ:70
五十嵐美樹
2 だから、機械はおもしろい!<第142回>とにかく動け、それが合脳的 ページ:72
中尾政之<東京大学>
3 これからの設計者に必須のFRP活用の基礎知識<第37回>非破壊確率を考慮した設計許容値算出とGoodman線図作成法 ページ:75
吉田州一郎<FRP Consultant>
4 アイデア品を販売したい!製品化プロセスのイロハ<第11回>生産前の製造ラインの確認と検査 ページ:96
小田淳<ロジ>
5 事例から見る摩擦・摩耗の基礎とトラブル解決手法<第2回>摩擦 ページ:101
安藤克己<安藤技術士事務所>
6 ポイントを押さえて実機の設計に活かす力学の考え方 基礎と応用<最終回>ねじの緩み防止とその構造の力学およびねじ締結検査技術の話題 ページ:104
金友正文<米屋技術士事務所>
7 製品・システムの複合化に対応した設計を支援 対話形式で解きほぐすModelica活用法<第26回>風車をモデリングする ページ:117
大富浩一<明治大学>
平野豊<Modelica Association>
5 TOPICS ページ:63
6 INFORMATION ページ:64
7 新製品ニュース ページ:65
8 展示会レポート ページ:68
9 News File(国内ニュース) ページ:81
10 Trend Note(海外ニュース) ページ:84
11 Sekkei Book Review ページ:126
12 バックナンバー ページ:127
13 編集後記 ページ:128

内容細目

真空技術の基礎とシステム設計・トラブル対策のポイント

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。