蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0107434417 | 雑誌一般 | 78// | 自動書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
No.1044:2021-12 |
刊行情報:通番 |
01044 |
刊行情報:発行日 |
20211201 |
出版者 |
山と溪谷社 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999820793830 |
巻号名 |
No.1044:2021-12 |
刊行情報:通番 |
01044 |
刊行情報:発行日 |
20211201 |
特集記事 |
雪山登山の教科書 |
出版者 |
山と溪谷社 |
目次
1 |
特集 雪山登山の教科書 ページ:25
|
1 |
本特集で扱う雪山 ページ:28
|
2 |
ハウツー編<1>本格雪山の特徴を知る ページ:30
|
3 |
本格雪山への第一歩 四阿山を歩く ページ:32
|
4 |
四阿山ってどんな山?
|
5 |
平坦な尾根道
|
6 |
トレースが追いづらい樹林帯
|
7 |
アイゼン装着のタイミング
|
8 |
山頂付近での休憩
|
9 |
山頂直下は急坂に注意
|
10 |
ハウツー編<2>本格雪山の歩行術 ページ:40
|
11 |
本格雪山の歩行術を八ケ岳・赤岳で学ぶ ページ:42
|
12 |
シーン別で見る積雪期の赤岳
|
13 |
各シチュエーションでの歩行術
|
14 |
シーンA美濃戸山荘〜地蔵尾根中腹/シーンB地蔵尾根中腹〜赤岳山頂/シーンC赤岳山頂〜美濃戸山荘
|
15 |
ハウツー編<3>上級レベルの雪山をめざすには ページ:52
|
16 |
初・中級と上級のレベルの違い
|
17 |
上級レベルの雪山に登るということ
|
18 |
上級レベルの雪山に安全に登るために
|
19 |
装備編<1>雪山登山装備の選び方 ページ:58
|
20 |
雪山用登山靴
|
21 |
アイゼン&ピッケル
|
22 |
レイヤリング
|
23 |
ベースレイヤー&アンダーウェア
|
24 |
ミドルレイヤー
|
25 |
インサレーションウェア
|
26 |
アウターレイヤーほか
|
27 |
装備編<2>アバランチギアを雪山登山の必携装備に ページ:74
|
28 |
登山者の雪崩対策の現状を知りアバランチギアの普及を模索する
|
2 |
グラフ 光と風の雪山木版画 ページ:8
杉山修
|
3 |
YAMAKEI-HEADLINE ページ:17
|
1 |
阿蘇山が噴火。登山者は無事下山 ページ:17
|
2 |
年越し準備進む山小屋。年末年始のにぎわいに期待 ページ:19
|
3 |
PICK UP GEAR ラ・スポルティバ/ザ・ノース・フェイス ページ:21
|
4 |
第2特集 本格雪山レベル別コースガイド ページ:81
|
1 |
INDEX MAP ページ:82
|
2 |
<ルポ>確かな技術と知識を学びながら、3000m級の銀世界へ ページ:84
|
3 |
レベル別コースガイド ページ:90
|
4 |
初級編
|
5 |
上州武尊山
|
6 |
安達太良山
|
7 |
蓼科山
|
8 |
硫黄岳
|
9 |
泉ケ岳
|
10 |
黒斑山
|
11 |
伊吹山
|
12 |
天狗岳
|
13 |
武奈ケ岳
|
14 |
中級編
|
15 |
唐松岳
|
16 |
鳳凰三山
|
17 |
タカマタギ
|
18 |
森吉山
|
19 |
水引入道
|
20 |
日光白根山
|
21 |
浅間山
|
22 |
伯耆大山
|
23 |
燕岳
|
24 |
荒島岳
|
25 |
上級編
|
26 |
槍ケ岳
|
27 |
西穂高岳
|
28 |
北岳
|
29 |
赤岳〜横岳〜硫黄岳縦走
|
30 |
仙丈ケ岳
|
5 |
グラフ 冬の燕岳 ページ:112
佐藤大史
|
6 |
特別企画 雪まみれの人々に学ぶ ページ:119
|
1 |
対談 厳冬期最難ルートを踏破した魅惑と試練の雪山 ページ:120
|
2 |
教えて!雪まみれの先輩たち ページ:122
|
3 |
エッセイ 極限の雪山・冬の津軽へ行く理由。 ページ:126
|
7 |
特別ルポ スノーシューで繰り出す“桁外れ”の大雪原 ページ:128
|
8 |
グラフ ヒマラヤ天空の画廊 ページ:8
前川悟
|
9 |
山のカレンダーカタログ2022 ページ:142
|
10 |
連載 日本山岳遺産の横顔<vol.12>南木曽山士会 ページ:147
|
11 |
連載 エリア研究特別版 ページ:148
|
1 |
日本のユネスコ世界自然遺産を歩く 屋久島
|
12 |
連載 屋久島トワイライト<第9話>宮之浦岳異界トレッキング<その6> ページ:154
樋口明雄
|
13 |
没後50年 深田久弥の横顔 ページ:160
雁部貞夫
|
14 |
告知板 ページ:166
|
15 |
問合せ先一覧 ページ:169
|
16 |
ヤマケイ・ジャーナル ページ:171
|
1 |
NEWS
|
2 |
ACCIDENT
|
3 |
CLIMBING
|
17 |
読む ページ:178
|
1 |
今月の一冊
|
2 |
注目の本
|
18 |
フォトコンテスト作品募集のお知らせ ページ:181
|
19 |
インフォメーション&ギャラリー ページ:182
|
20 |
読者紀行&俳句と短歌 ページ:186
|
21 |
連載 読者ページ hütteやまびこ ページ:191
|
1 |
ヤマケイリサーチ
|
2 |
みんなのお便り
|
3 |
でこでこてっぺんほか
|
22 |
連載 GTR ホーボージュンプレゼンツ<vol.44>ハードシェル ページ:195
ホーボージュン
|
23 |
連載 単位で読み解く登山道具の性能<vol.7>クランポン(Cレイティング) ページ:200
|
24 |
連載 帰ってきた避難小屋<その28>但馬扇ノ山・扇ノ山避難小屋 ページ:202
|
25 |
連載 ヤギ飼い十二カ月<第16回>弥生よい月 若葉に新芽 嚙めば立つ音に耳澄ます ページ:204
内澤旬子
|
26 |
連載 わたしのいきもの名山<vol.9>東京都・刈寄山 ヒガシヒダサンショウウオ ページ:208
|
27 |
連載 山を描いた画家たち<第21回>小堀進 ページ:210
|
28 |
連載 Goods & Presents ページ:214
|
1 |
イマコレ リストウォーマー
|
29 |
連載 季節の山歩き ページ:217
|
1 |
12月 空気の澄んだ冬晴れに 展望の山から海を望む
|
2 |
香川県 千羽ケ嶽 ページ:218
|
3 |
福岡県 風師山 ページ:220
|
4 |
宮城県 大六天山 ページ:222
|
5 |
神奈川県 乳頭山・畠山 ページ:223
|
6 |
和歌山県・大阪府 四国山 ページ:224
|
7 |
兵庫県 観音山・城山 ページ:225
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる