検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016879306図書一般007.63/マル25/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ソフトウェア工学

人名 丸山 勝久/共著
人名ヨミ マルヤマ カツヒサ
出版者・発行者 森北出版
出版年月 2025.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ソフトウェア工学
シリーズ名 情報工学レクチャーシリーズ
タイトルヨミ ソフトウェア コウガク
シリーズ名ヨミ ジョウホウ コウガク レクチャー シリーズ
人名 丸山 勝久/共著   高橋 直久/共著
人名ヨミ マルヤマ カツヒサ タカハシ ナオヒサ
版次 第2版
出版者・発行者 森北出版
出版者・発行者等ヨミ モリキタ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.2
ページ数または枚数・巻数 6,182p
大きさ 26cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-627-81062-4
ISBN 4-627-81062-4
注記 さらなる勉強のために:p170
分類記号 007.63
件名 ソフトウェア工学
内容紹介 ソフトウェア工学の多岐にわたる対象領域から13の重要テーマを精選し、わかりやすく解説。各章末に演習問題を掲載。近年のソフトウェア開発の状況にあわせて記述を全面的に見直し、アジャイル開発も新たに説明した第2版。
著者紹介 立命館大学情報理工学部情報理工学科教授。博士(情報科学)(早稲田大学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812822990
目次 第1章 大規模ソフトウェア開発の課題
1.1 ソフトウェア危機/1.2 大規模ソフトウェアがもたらす問題/1.3 問題解決への取り組み/1.4 本書の構成/演習問題
第2章 ソフトウェアの開発工程
2.1 ソフトウェアの開発工程とは/2.2 ウォータフォールモデル/2.3 進化型プロセスモデル/演習問題
第3章 プロジェクト管理
3.1 プロジェクト管理とは/3.2 開発工数の見積もり/3.3 品質管理/演習問題
第4章 要求分析
4.1 要求分析とは/4.2 要求獲得/4.3 要求仕様化/4.4 要求確認/演習問題
第5章 構造化分析
5.1 構造化分析とは/5.2 データフロー図を用いた分析手順/5.3 構造化分析におけるその他の手法/演習問題
第6章 オブジェクト指向分析
6.1 オブジェクト指向とは/6.2 オブジェクト指向の基本概念/6.3 オブジェクト指向開発方法論/6.4 オブジェクト指向分析の手順/演習問題
第7章 アーキテクチャ設計
7.1 アーキテクチャ設計とは/7.2 アーキテクチャスタイル/演習問題
第8章 モジュール設計
8.1 モジュール設計とは/8.2 モジュール分割の評価基準/8.3 構造化設計/演習問題
第9章 プログラミング
9.1 プログラミングとは/9.2 構造化プログラミング/9.3 デバッグ技法/9.4 バージョン管理/演習問題
第10章 テストと検証
10.1 ソフトウェアテストとは/10.2 テスト技法/10.3 信頼性成長モデル/10.4 ソフトウェアの検証/演習問題
第11章 保守と進化
11.1 ソフトウェア保守とは/11.2 保守技法/11.3 ソフトウェア進化とは/演習問題
第12章 再利用
12.1 ソフトウェア再利用とは/12.2 ソフトウェア再利用の効果/12.3 ソフトウェア再利用の技法/12.4 プロダクトライン開発/12.5 ソフトウェアパターン/演習問題
第13章 アジャイル開発
13.1 アジャイル開発の必要性/13.2 アジャイルソフトウェア開発宣言/13.3 PDCAとOODA/13.4 アジャイル開発方法論/13.5 スクラム/13.6 アジャイル開発を支える技法/演習問題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ソフトウェア工学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。