蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016223836 | 図書児童 | C007/マツ25/ | 1F児研室 | 研究用 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
AIの学校 |
サブタイトル |
わかりやすくておもしろい!! |
シリーズ名 |
ニュートン科学の学校シリーズ |
タイトルヨミ |
エーアイ ノ ガッコウ |
サブタイトルヨミ |
ワカリヤスクテ オモシロイ |
シリーズ名ヨミ |
ニュートン カガク ノ ガッコウ シリーズ |
人名 |
松尾 豊/監修
|
人名ヨミ |
マツオ ユタカ |
出版者・発行者 |
ニュートンプレス
|
出版者・発行者等ヨミ |
ニュートン プレス |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
175p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1400 |
ISBN |
978-4-315-52891-6 |
ISBN |
4-315-52891-6 |
分類記号 |
007.13
|
件名 |
人工知能
|
内容紹介 |
私たちの生活をより便利に、楽しくしてくれるAI。そのしくみや使いかたを、イラストや豆知識、関連情報を交えてやさしく解説する。科学雑誌『ニュートン』から生まれたジュニア向けシリーズ。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812819934 |
目次 |
まえがき |
|
この本の特徴 |
|
キャラクター紹介 |
|
どれかな!? 生成AI画像クイズ |
|
1じかんめ 私たちのまわりにはAIがいっぱい! |
|
01 コンピューターが人間のような知能をもつ!?/02 身近なところでAIがすでに活躍している/03 プロにも勝てる囲碁・将棋のAI/04 ゲームの中のキャラもAIで動いている/05 スポーツの世界で活躍するAI/06 店員がいない店でお買い物ができる/やすみじかん AIは接客に向いている?/07 道路や橋のヒビをAIで点検する/08 翻訳アプリには3つのAIが使われている/09 AIが声を聞き取るしくみ/10 音声アシスタントと会話できるのはなぜ?/やすみじかん 「おしゃべり」できるAI/11 医療の分野で活躍するAIの技術/12 太陽系の外にある惑星をAIが発見/13 AIでロボットも進化する/14 タブレットでAIが勉強を教えてくれる/やすみじかん AIで宿題をしていいの? |
|
2じかんめ AIのしくみ |
|
01 そもそもコンピューターって何?/02 AIは「グループ分け」のしかたを学ぶ/03 AIに「正解」を教える方法と教えない方法/04 AIに“木”をつくらせて未来を予測する/やすみじかん コンピューターに知能があるか確かめるには/05 人間の脳のしくみがヒントになった/06 情報のつながりの強さからAIは学習する/07 AIは自分でものの特徴を見つけ出せる/08 AIはどうやって“考えて”いるのか/やすみじかん AIの開発には3度のブームがあった/09 インターネットによってAIはさらに賢くなった/10 しっかり学んだはずのAIが正解にたどりつけなくなる?/11 AIに“ごほうび”をあげると囲碁が強くなった/やすみじかん 画像は「数」に置きかえられる |
|
3じかんめ AIにできること・できないこと |
|
01 AIに求められている6つの力/02 AIは「いろいろ総合して考える」が苦手/03 AIには「本当の世界」が見えていない/やすみじかん AIに“目の錯覚”をさせる実験/04 「得意なことだけできるAI」と「いろいろできるAI」/05 人間のように「いろいろできるAI」をつくる/やすみじかん AI研究は人間の知能の研究でもある/06 AIを進化させるためには「体」が必要/07 AIに「心」をもたせることはできるの?/08 “好奇心”でAIは進化する可能性がある/やすみじかん AIにコーヒーをいれてもらう |
|
4じかんめ 生成AIのひみつ |
|
01 文章を自分でつくれる「チャットGPT」/02 チャットGPTの“中”にあるAI技術/やすみじかん AIの技術で脳のしくみを再現できる?/03 生成AIは「穴埋め問題」を解いて賢くなった/04 チャットGPTが上手な文章をつくれる理由/05 チャットGPTはいろいろな“キャラ”になれる/やすみじかん チャットGPTへのうまい質問のしかた/06 AIはプログラミングのいい先生になれる!?/07 心の健康をAIがサポートしてくれる/やすみじかん 生成AIがものを売るのをお手伝い/08 イラストや画像をつくれる生成AI/09 AIでつくられたフェイク画像に要注意!/10 AIがつくった文書かどうかはバレる/やすみじかん 「人間のように考えるAI」がついに完成!? |
|
5じかんめ 進化していくAI |
|
01 AIがAIを進化させる日が来る!?/02 AIはすでに人間の心を理解しかけている!?/03 AIに俳句をつくらせてみた/04 AIタレントが出演するCMができる/05 人にはない視点でAIが科学を解き明かす/06 「AI医師」が病気を診断してくれる?/07 AIが車を運転してくれるようになる/やすみじかん 自動運転のほうが渋滞をおこしにくい/08 AIの画像解析で町の安全を守る/09 現実のお店みたいにネットショッピングできる!?/10 もしAIが暴走したらどうなるの?/やすみじかん ノーベル賞受賞者が心配するAIの暴走/11 AIが「公平かどうか」は人のチェックが必要/12 世界で取り決めたAI開発のルール/やすみじかん AIはだまされることがある/13 生成AIは地球の水を消費する!?/14 生成AIを使うにはたくさんの電気がいる/15 未来のAIに期待されていること/16 AIが伝統芸能の「師匠」になる!?/やすみじかん AIと人間が1つになる時代へ |
|
用語解説 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる