蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016871840 | 図書一般 | 210.02/コシ24/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
「史料学」講義
|
人名 |
小島 道裕/著
|
人名ヨミ |
コジマ ミチヒロ |
出版者・発行者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2024.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
「史料学」講義 |
サブタイトル |
歴史は何から分かるのだろう |
タイトルヨミ |
シリョウガク コウギ |
サブタイトルヨミ |
レキシ ワ ナニ カラ ワカルノダロウ |
人名 |
小島 道裕/著
|
人名ヨミ |
コジマ ミチヒロ |
出版者・発行者 |
吉川弘文館
|
出版者・発行者等ヨミ |
ヨシカワ コウブンカン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
10,222,5p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-642-08465-9 |
ISBN |
4-642-08465-9 |
分類記号 |
210.02
|
件名 |
日本-歴史
/
歴史学
|
内容紹介 |
文書・絵画・遺跡・伝承…。人間が作り、関わったすべての物に歴史が宿っている。さまざまな「史料」を横断して、その特質と分析方法を講義形式で平易に解説。史料の世界から、過去の社会や人々の思いを読み解く。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。元国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授。博士(文学)。著書に「城と城下 近江戦国誌」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812814280 |
目次 |
第一部 「史料」とは何だろう? |
|
第一講 史料とは何か1 歴史と史料の関係/第二講 史料とは何か2 史料をめぐる「統一理論」/第三講 史料とは何か3 不在史料論の試みと視点・史観の問題 |
|
第二部 さまざまな史料を研究する方法と視点 |
|
第四講 絵画史料1 洛中洛外図屛風における「6W1H」/第五講 絵画史料2 洛中洛外図屛風における「Why」と「Whom」/第六講 絵画史料3 洛中洛外図屛風における「Why」と「Whom」(続)/第七講 絵画史料4 絵の中の人と風俗/第八講 文字史料1 文字で書かれた史料とその機能/第九講 文字史料2 文書の様式の歴史(一)/第十講 文字史料3 文書の様式の歴史(二)/第十一講 文字史料4 一次史料・二次史料の問題/第十二講 フィールドの史料1 制札、帳簿、荘園文書/第十三講 フィールドの史料2 地図、絵図、地域での史料の総合化/第十四講 フィールドの史料3 考古学と民俗学の方法と視点 |
|
第三部 史料と歴史像 |
|
第十五講 歴史はどう表現できるか |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる