検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016221087図書児童C375/ニノ25/1F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

放送委員アイデアブック

人名 二宮 大樹/監修
人名ヨミ ニノミヤ ダイキ
出版者・発行者 あかね書房
出版年月 2025.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 放送委員アイデアブック
タイトルヨミ ホウソウ イイン アイデア ブック
人名 二宮 大樹/監修   大江 真理/監修
人名ヨミ ニノミヤ ダイキ オオエ シンリ
出版者・発行者 あかね書房
出版者・発行者等ヨミ アカネ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.1
ページ数または枚数・巻数 143p
大きさ 31cm
価格 ¥5500
ISBN 978-4-251-07806-3
ISBN 4-251-07806-3
分類記号 375.19
件名 放送教育
内容紹介 放送委員が知っておきたい基本と知識、やってみたい活動アイデアから、放送委員会以外の委員会で取り組めるアイデアまで、写真やイラストでわかりやすく解説する。コピーして使えるプレートなどの型紙付き。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812813532
目次 はじめに
この本の使い方
第1章 放送委員って何をするの?
放送委員会の役割って?/放送室に行ってみよう!/委員会活動の進め方/放送委員になったら…定例会で話し合う/毎日の当番で行う仕事(1) 朝の放送/毎日の当番で行う仕事(2) 給食の時間の放送/毎日の当番で行う仕事(3) 掃除の時間・下校時間の放送/放送の準備(1) 放送のようすを見学しよう/放送の準備(2) 原稿をつくろう/放送の準備(3) キューシートと当番表をつくろう/放送の準備(4) リハーサルをしよう/運動会で行う仕事(1) 準備をしよう/運動会で行う仕事(2) 当日にやること/ほかの委員会と協力しよう/コラム 毎日の活動を記録・共有しよう!
第2章 音声放送のアイデア
給食の時間の放送を工夫しよう!/必要な情報を届ける放送アイデア(1) ニュースやお知らせ/必要な情報を届ける放送アイデア(2) イベントの情報を伝えよう/必要な情報を届ける放送アイデア(3) ゲストを呼ぼう/必要な情報を届ける放送アイデア(4) 先生の紹介や、地域のお知らせ/楽しく過ごす放送アイデア(1) アンケートの結果を発信しよう/楽しく過ごす放送アイデア(2) 学校あるあるを放送しよう/楽しく過ごす放送アイデア(3) ラジオ風に放送しよう/楽しく過ごす放送アイデア(4) クイズを出題しよう/楽しく過ごす放送アイデア(5) 音楽で楽しい時間を演出しよう/楽しく過ごす放送アイデア(6) スポーツに注目しよう/楽しく過ごす放送アイデア(7) 本の紹介をしよう/コラム 放送委員や放送部員が登場する物語・マンガ/楽しく過ごす放送アイデア(8) 自己紹介をつないでいこう/楽しく過ごす放送アイデア(9) 未来の自分に手紙を届けよう/楽しく過ごす放送アイデア(10) みんなの疑問を解決しよう/コラム 放送のネタを集めよう!/できたらすごい! 楽しく過ごす放送アイデア(11) ラジオドラマをつくろう/特別な日のイベントのアイデア(1) 放送委員の仕事を知ってもらおう/特別な日のイベントのアイデア(2) 早口言葉大会を開こう/特別な日のイベントのアイデア(3) クリスマスパーティーを開こう/特別な日のイベントのアイデア(4) クイズラリーをしよう/特別な日のイベントのアイデア(5) 「達人」になって楽しく問題を解決!/コラム イベントを行うときの注意点
第3章 動画づくりのアイデア
学校のみんなの心に残る放送を目指そう/取材をしてみよう/動画をつくってみよう/学校の紹介アイデア(1) 学校のようすを楽しく伝えよう/学校の紹介アイデア(2) 思い出を動画に残そう/コラム コンクールに応募してみよう/学校の紹介アイデア(3) 委員会について動画で紹介しよう/学校の紹介アイデア(4) 校内のニュース番組をつくろう/楽しい動画のアイデア(1) 紙しばいを上演しよう/楽しい動画のアイデア(2) クイズ番組をつくろう/楽しい動画のアイデア(3) クイズ大会を開いて動画にしよう/楽しい動画のアイデア(4) 特技を発表する動画をつくろう/楽しい動画のアイデア(5) 時間の変化を楽しむ動画をつくろう/楽しい動画のアイデア(6) コマ撮りアニメで印象に残る動画をつくろう/できたらすごい! 楽しい動画のアイデア(7) ミステリードラマをつくってみよう/コラム 著作権や肖像権について知っておこう!/コラム 放送するときの心がまえ
さくいん
型紙の使い方
型紙



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.19 375.19
375.19 375.19
放送教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。