書誌種別 |
図書 |
タイトル |
民事執行・保全法入門 |
並列タイトル |
Introduction to Civil Execution Law and Civil Provisional Remedies Law |
タイトルヨミ |
ミンジ シッコウ ホゼンホウ ニュウモン |
人名 |
川嶋 四郎/編著
川嶋 四郎/[著]
宮永 文雄/[著]
鶴田 滋/[著]
上田 竹志/[著]
園田 賢治/[著]
浜田 陽子/[著]
酒井 博行/[著]
浜崎 録/[著]
薗田 史/[著]
池田 愛/[著]
玉井 裕貴/[著]
渡邉 和道/[著]
寺村 信道/[著]
石橋 英典/[著]
山中 稚菜/[著]
山本 真/[著]
|
人名ヨミ |
カワシマ シロウ カワシマ シロウ ミヤナガ フミオ ツルタ シゲル ウエダ タケシ ソノダ ケンジ ハマダ ヨウコ サカイ ヒロユキ ハマサキ フミ ソノダ フミ イケダ メグミ タマイ ヒロキ ワタナベ カズミチ テラムラ ノブミチ イシバシ ヒデノリ ヤマナカ ワカナ ヤマモト マコト |
出版者・発行者 |
日本評論社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ニホン ヒョウロンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.9 |
ページ数または枚数・巻数 |
6,256p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-535-52467-5 |
ISBN |
4-535-52467-5 |
分類記号 |
327.3
|
件名 |
強制執行
/
民事保全法
|
内容紹介 |
民事執行・保全法の全体像を学ぶ入門書。執行当事者と執行機関、債務名義、執行文、執行手続きと救済メカニズム、不動産執行、仮差押手続、仮処分手続などを、判例を交えてわかりやすく解説する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812793259 |
目次 |
第1講 民事執行・保全法への招待 |
|
Ⅰ 民事執行法・民事保全法とは/Ⅱ 民事執行法の立法とその後の経緯/Ⅲ 執行方法の概要 |
|
第2講 執行当事者と執行機関 |
|
Ⅰ 執行当事者/Ⅱ 執行機関 |
|
第3講 債務名義 |
|
Ⅰ 強制執行の要件/Ⅱ 債務名義 |
|
第4講 執行文 |
|
Ⅰ 執行文の役割/Ⅱ 執行文の付与機関/Ⅲ 執行文の種類/Ⅳ 意思表示の擬制のための執行文/Ⅴ 執行文付与の手続/Ⅵ 執行文付与に関する救済制度 |
|
第5講 執行対象と財産開示等 |
|
Ⅰ 執行対象/Ⅱ 財産開示手続/Ⅲ 第三者からの情報取得手続 |
|
第6講 執行手続と救済メカニズム-違法執行と不当執行からの救済 |
|
Ⅰ 違法執行/Ⅱ 不当執行 |
|
第7講 不動産執行:その1-不動産執行の基礎・強制競売における差押えと換価 |
|
Ⅰ 不動産執行の基礎/Ⅱ 強制競売 |
|
第8講 不動産執行:その2-強制競売における満足、強制管理、準不動産執行 |
|
Ⅰ 強制競売(承前)/Ⅱ 強制管理/Ⅲ 準不動産執行 |
|
第9講 動産執行 |
|
Ⅰ 意義と執行機関等/Ⅱ 差押え/Ⅲ 換価/Ⅳ 満足 |
|
第10講 債権執行等 |
|
Ⅰ 意義と申立て/Ⅱ 差押えの効力/Ⅲ 金銭債権の換価/Ⅳ 満足:配当要求と配当/Ⅴ 少額訴訟債権執行 |
|
第11講 非金銭執行 |
|
Ⅰ 意義と手続の概観/Ⅱ 物の引渡義務・明渡義務の強制執行/Ⅲ 行為義務(作為・不作為義務)の強制執行/Ⅳ 意思表示義務の強制執行/Ⅴ 子の引渡義務の強制執行 |
|
第12講 担保権の実行等 |
|
Ⅰ 担保権の実行の意義・手続・基礎/Ⅱ 不動産担保権の実行/Ⅲ 動産担保権の実行/Ⅳ 債権等担保権の実行/Ⅴ 形式競売 |
|
第13講 民事保全法総論 |
|
Ⅰ 民事保全法とは/Ⅱ 民事保全手続の構造と特徴/Ⅲ 不服申立て:保全異議と保全抗告等 |
|
第14講 仮差押手続 |
|
Ⅰ 意義と特徴/Ⅱ 仮差押命令の発令手続/Ⅲ 仮差押命令の執行手続 |
|
第15講 仮処分手続 |
|
Ⅰ 概要/Ⅱ 仮処分命令の発令手続/Ⅲ 仮処分命令の執行手続 |