書誌種別 |
図書 |
タイトル |
社会・環境と健康 |
サブタイトル |
公衆衛生学の基礎を理解し実践につなげるために |
シリーズ名 |
ステップアップ栄養・健康科学シリーズ |
シリーズ番号 |
1 |
タイトルヨミ |
シャカイ カンキョウ ト ケンコウ |
サブタイトルヨミ |
コウシュウ エイセイガク ノ キソ オ リカイ シ ジッセン ニ ツナゲル タメ ニ |
シリーズ名ヨミ |
ステップ アップ エイヨウ ケンコウ カガク シリーズ |
シリーズ番号ヨミ |
1 |
人名 |
鳴瀬 碧/編
|
人名ヨミ |
ナルセ ミドリ |
出版者・発行者 |
化学同人
|
出版者・発行者等ヨミ |
カガク ドウジン |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2024.4 |
ページ数または枚数・巻数 |
10,297p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-7598-1891-8 |
ISBN |
4-7598-1891-8 |
注記 |
文献:p293 |
分類記号 |
498
|
件名 |
公衆衛生
|
内容紹介 |
管理栄養士国家試験受験の基礎力が身につく、公衆衛生学のテキスト。人々の健康状態とその規定要因を正しく測定・評価し、健康の維持・増進や疾病予防に役立てる基本的な考え方とその取組みをやさしく解説する。 |
著者紹介 |
徳島大学大学院栄養学研究科博士前期課程修了。博士(医学)。仁愛大学人間生活学部教授。 |
言語区分 |
zzz |
タイトルコード |
1009812759183 |
目次 |
第1章 社会と健康 |
|
1 健康の概念/2 公衆衛生の概念/3 社会的公正と健康格差の是正/4 公衆衛生・予防医学の歴史 |
|
第2章 環境と健康 |
|
1 生態系と人びとの生活/2 環境汚染と健康/3 環境衛生 |
|
第3章 健康,疾病,行動にかかわる統計資料 |
|
1 保健統計/2 人口静態統計/3 人口動態統計/4 生命表/5 傷病統計/6 健康増進に関する統計 |
|
第4章 健康状態・疾病の測定と評価(疫学) |
|
1 疫学の概念/2 疫学指標と誤差の制御/3 疫学の方法/4 スクリーニング/5 疫学研究の倫理 |
|
第5章 生活習慣(ライフスタイル)の現状と対策 |
|
1 健康に関連する行動と社会/2 身体活動,運動/3 喫煙行動/4 飲酒行動/5 睡眠,休養,ストレス/6 歯科保健行動 |
|
第6章 主要疾患の疫学と予防対策 |
|
1 悪性新生物(がん)/2 循環器病/3 代謝性疾患/4 骨・関節性疾患/5 感染症/6 精神疾患/7 その他の疾患/8 自殺,不慮の事故,虐待,暴力 |
|
第7章 保健・医療・福祉の制度 |
|
1 社会保障の概念/2 保健・医療・福祉における行政のしくみ/3 医療制度/4 福祉制度 |
|
第8章 地域保健 |
|
1 地域保健活動の概要/2 地域保健の歴史/3 地域保健法/4 保健者と従事者/5 市町村保健センターと従事者/6 地域における資源と連携/7 地域における健康危機管理 |
|
第9章 母子保健 |
|
1 母子保健事業/2 母子健康手帳/3 乳幼児健康診査/4 保健指導/5 新生児マススクリーニング/6 健やか親子21/7 少子化対策:子ども・子育て支援新制度/8 児童虐待 |
|
第10章 成人保健 |
|
1 生活習慣病の発症予防と重症化予防(NCDsの予防)/2 特定健康診査・特定保健指導/3 高齢者の医療の確保に関する法律 |
|
第11章 高齢者保健・介護 |
|
1 高齢者保健・介護の概要/2 高齢者医療/3 介護保険法/4 介護予防/5 要介護認定とケアマネジメント/6 介護施設・老人介護施設/7 地域包括ケアシステム |
|
第12章 産業保健 |
|
1 労働と健康/2 産業保健従事者/3 職業と健康被害/4 労働災害 |
|
第13章 学校保健 |
|
1 学校保健の概要/2 学校保健統計/3 学校保健安全法/4 学校保健安全対策/5 学校環境衛生/6 学校保健従事者/7 栄養教諭/8 学校感染症 |
|
第14章 国際保健 |
|
1 地球規模の健康問題/2 国際協力/3 世界保健機構(WHO)/4 国際連合食糧農業機関(FAO)/5 コーデックス委員会(CAC)/6 国際連合児童基金(UNICEF) |