検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016011694図書一般331.75/フシ22/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会をつくった経済学者たち

人名 藤田 菜々子/著
人名ヨミ フジタ ナナコ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2022.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会をつくった経済学者たち
サブタイトル スウェーデン・モデルの構想から展開へ
タイトルヨミ シャカイ オ ツクッタ ケイザイ ガクシャタチ
サブタイトルヨミ スウェーデン モデル ノ コウソウ カラ テンカイ エ
人名 藤田 菜々子/著
人名ヨミ フジタ ナナコ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2022.9
ページ数または枚数・巻数 8,428p
大きさ 22cm
価格 ¥6300
ISBN 978-4-8158-1097-9
ISBN 4-8158-1097-9
注記 文献:p389〜412
分類記号 331.75
件名 経済学-北欧学派
内容紹介 福祉先進国・スウェーデンの礎を築いた経済学者たち。スウェーデン経済学の全体像を、彼らの政治・世論との深いかかわりとともに解明。福祉国家への合意を導いた決定的役割と、現代におけるその変容までを鮮やかに描き出す。
著者紹介 1977年三重県生まれ。名古屋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。名古屋市立大学大学院経済学研究科教授。著書に「ミュルダールの経済学」で経済学史学会研究奨励賞受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812615623
目次 序章 スウェーデン社会をつくった経済学者たち
1 スウェーデン・モデルの研究/2 スウェーデン社会への経済学史的アプローチ/3 スウェーデンの経済学史/4 本書の構成と概要
第Ⅰ部 黎明から「第1世代」の経済学者へ
第1章 「大国の時代」・「自由の時代」と重商主義
1 「大国の時代」と中央銀行の設立/2 「自由の時代」における経済と学問の振興/3 スウェーデン初の経済学教授ベルチ/4 リンネ的「エコノミー」/5 1760年代の物価安定化論争/6 絶対王政の再開と崩壊/7 スウェーデンの重商主義
第2章 ダヴィッドソンとスウェーデン経済学界の形成
1 親フランス路線と国民経済協会の設立/2 親ドイツ路線と社会保険原理の導入/3 経済理論家ダヴィッドソンの登場/4 経済学雑誌『エコノミスク・ティドスクリフト』
第3章 新マルサス主義者としてのヴィクセル
1 ヴィクセル1880年講演の衝撃/2 文化急進主義の1880年代/3 ヴィクセルの就職/4 『経済学講義』第1巻第1章の人口論/5 スウェーデン内外における新マルサス主義の定着/6 「奇矯過激の人」/7 社会改革と経済学
第4章 ヴィクセルの貨幣理論
1 『価値・資本及び地代』と『経済学講義』第1巻/2 『利子と物価』における累積過程の理論/3 定義の変更と2つの論争/4 ヴィクセル貨幣理論の革新性と保守性/5 第1次世界大戦前後のインフレ・デフレと政策提言/6 ヘクシャーによる「経済学クラブ」の創設
第5章 カッセルとヘクシャーの保守主義・自由主義
1 カッセルとヘクシャー/2 経済と社会政策への関心/3 国際経済への理論的関心/4 自由主義/5 経済理論と経済史/6 公共論議への貢献/7 経済学の教育者/8 スウェーデン経済学の「第1世代」
第Ⅱ部 「第2世代」とストックホルム学派の成立
第6章 「経済学クラブ」における世代間対立
1 「中間世代」のバッジェ/2 ケインズ『自由放任の終焉』をめぐる議論/3 ミュルダール『経済学説と政治的要素』/4 1920年代終盤の「経済学クラブ」
第7章 リンダールとミュルダールの動学的方法
1 リンダールとミュルダール/2 ミュルダール博士論文「価格形成問題と変動要因」(1927年)/3 リンダール「資本理論からみた価格形成問題」(1929年)/4 リンダール『金融政第の手段』(1930年)/5 ミュルダール「貨幣的均衡について」(1931年)/6 ミュルダールのアメリカ滞在とリンダールの転居
第8章 オリーンの経済学
1 貿易理論/2 コペンハーゲン大学への就職と自由主義の変容/3 ケインズとの「トランスファー論争」/4 貨幣的経済理論と経済拡張政策への関心/5 ヘクシャー=オリーンの定理/6 「経済学クラブ」の代表者/7 自由党への入党
第9章 失業委員会での協働
1 失業委員会の設立/2 第1報告書「失業の程度・特徴・原因」と付録・覚書/3 第2報告書作成過程における付録・覚書/4 事務局ハマーショルドと第2報告書/5 失業委員会におけるストックホルム学派
第10章 大恐慌期の金融政策と「新しい財政政策」
1 リクスバンクの金融政策/2 社民党政権の始まり/3 ウィグフォシュの「新しい財政政策」とミュルダール/4 「新しい財政政策」の実行/5 金融政策・財政政策の効果/6 1934年という潮目
第Ⅲ部 ケインズ革命とストックホルム学派
第11章 ケインズ『一般理論』の形成とストックホルム学派
1 『貨幣論』から『一般理論』へ/2 ケンブリッジ・ロンドン・ストックホルム/3 ハイエク編論集所収のミュルダール論文/4 LSEのトーマスと若手たち/5 『一般理論』の刊行/6 ケインズのストックホルム来訪/7 未完のケインズ革命
第12章 「先行性論争」とストックホルム学派
1 オリーン1937年論文/2 オリーン1937年論文に関するケインズの私信/3 1937年のケインズ/4 スウェーデン経済学界のケインズ『一般理論』評価/5 日本での同時代研究/6 長年にわたる「先行性論争」/7 「スウェーデンにおけるケインズ革命」か?
第13章 ストックホルム学派の衰退
1 ストックホルム学派の形成/2 ストックホルム学派の解散/3 ストックホルム学派の衰退/4 遅れて刊行された英訳書/5 プラットフォームの変容/6 「集団」の解散と「学派」の衰退
第Ⅳ部 スウェーデン・モデルと「第2世代」の経済学者
第14章 スウェーデン・モデルの政策論争
1 第2次世界大戦とミュルダールのアメリカ論/2 1944年の戦後経済展望/3 戦後経済とレーン=メイドナー・モデル/4 スウェーデン・モデルの成立から成熟へ/5 憲法改正と一院制の導入
第15章 国際社会の平和と「福祉世界」
1 国連欧州経済委員会のミュルダール/2 第2代国連事務総長ハマーショルド/3 ミュルダール『福祉国家を越えて』/4 平和国家のSIPRI/5 アメリカ社会への提言/6 1970年代の急進化/7 「福祉国家の危機」とスウェーデン・モデル
第16章 「ノーベル経済学賞」
1 社民党とリクスバンクの対立/2 リクスバンク創立300周年とオスブリンクの企図/3 ミュルダールとハイエクの共同受賞/4 オリーンとミードの共同受賞/5 「ノーベル経済学賞」選考委員会/6 「ノーベル経済学賞」の社会的影響力
終章 スウェーデンにみる経済学者の社会的影響力
1 スウェーデン経済学史の伝統的特質/2 経済学史からみたスウェーデン社会の成り立ち/3 エピローグ



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。