検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015607120図書一般326.23/カワ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

交通犯罪対策の研究

人名 川本 哲郎/著
人名ヨミ カワモト テツロウ
出版者・発行者 成文堂
出版年月 2020.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 交通犯罪対策の研究
タイトルヨミ コウツウ ハンザイ タイサク ノ ケンキュウ
人名 川本 哲郎/著
人名ヨミ カワモト テツロウ
版次 新版
出版者・発行者 成文堂
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.10
ページ数または枚数・巻数 17,277p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-7923-5313-1
ISBN 4-7923-5313-1
分類記号 326.23
件名 刑法交通事故
内容紹介 これまでに発表してきた論稿を基にまとめた、交通犯罪対策についての研究書。日本と英国の交通犯罪対策、危険運転致死傷罪等に加え、認知症などの疾病と交通犯罪、あおり運転の抑止についての論稿を新たに収録した新版。
著者紹介 1950年京都市生まれ。同志社大学大学院法学研究科修了。同大学法学部教授を務め、2020年定年退職。法学博士(同志社大学)。著書に「精神医療と犯罪者処遇」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812439628
目次 第一章 日本と英国の交通犯罪対策
一 はじめに/二 交通犯罪者に対する処罰/三 交通犯罪者に対する厳罰化/四 交通犯罪者に対する交通安全教育/五 交通犯罪者に対するその他の刑罰/六 おわりに
第二章 危険運転致死傷罪の新設に際して
一 はじめに/二 立法提案までの経緯/三 交通犯罪の厳罰化/四 今後の課題
第三章 自動車運転死傷行為処罰法について
一 はじめに/二 最近の重大な交通犯罪/三 道路交通法の改正/四 自動車運転死傷行為処罰法/五 薬物運転犯罪
第四章 認知症などの疾病と交通犯罪
一 はじめに/二 認知症高齢者の運転/三 一定の病気に係る運転による事故/四 おわりに
第五章 交通刑事政策の展開
一 二〇〇七年までの交通犯罪の状況/二 法改正の動き/三 交通犯罪防止策/四 交通犯罪防止策の今後の課題
第六章 交通犯罪処罰の動向
一 はじめに/二 最近の重大事件の概要/三 交通犯罪処罰規定の変遷/四 危険運転致死傷罪の問題点/五 今後の法整備
第七章 交通犯罪者の処遇
一 はじめに/二 施設内処遇/三 交通事犯受刑者と一般受刑者の比較/四 おわりに
第八章 交通犯罪者の施設内処遇の回避
一 問題の所在/二 戦後の交通刑事政策の変遷/三 交通犯罪者に対する自由刑の効果/四 施設内処遇回避のための諸方策/五 結びに代えて
第九章 飲酒運転犯罪者の処遇
一 はじめに/二 日英の調査研究/三 アルコール精神疾患/四 交通犯罪/五 飲酒運転犯罪の被害者/六 飲酒運転犯罪者の矯正処遇/七 飲酒運転犯罪の予防/八 今後の課題
第一〇章 あおり運転の抑止に向けて
一 はじめに/二 交通犯罪の概観/三 あおり事件の厳罰化と判例/四 ロードレイジとしての「あおり運転」の原因と対策/五 おわりに
第一一章 交通犯罪の被害者
一 はじめに/二 交通事故の現状/三 交通犯罪/四 最近の重大事件/五 国の施策/六 被害者・遺族の声/七 今後の課題/八 おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

451.28 451.28
気象予報士
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。