蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0015954613 | 図書一般 | 521.81/ヤマ22/ | 2F自然 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
仏神と建築
|
人名 |
山岸 常人/著
|
人名ヨミ |
ヤマギシ ツネト |
出版者・発行者 |
法藏館
|
出版年月 |
2021.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
仏神と建築 |
サブタイトル |
その歴史的考察 |
タイトルヨミ |
ブッシン ト ケンチク |
サブタイトルヨミ |
ソノ レキシテキ コウサツ |
人名 |
山岸 常人/著
|
人名ヨミ |
ヤマギシ ツネト |
出版者・発行者 |
法藏館
|
出版者・発行者等ヨミ |
ホウゾウカン |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2021.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
8,430,4p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-8318-6267-9 |
ISBN |
4-8318-6267-9 |
分類記号 |
521.81
|
件名 |
寺院建築-歴史
/
神社建築-歴史
|
内容紹介 |
仏教の施設である寺院の建物、寺僧の居住施設としての院家、神社の建物などを史料として捉え、建物を廻る仏神の歴史について考察した論考を集成。建築史学の視点から、日本宗教史研究に挑む。 |
著者紹介 |
昭和27年生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。京都大学名誉教授・京都府立大学文学部特任教授。工学博士。著書に「中世寺院社会と仏堂」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812553531 |
目次 |
第一部 法会と建築 |
|
第一章 奈良時代の法会と寺院建築/第二章 顕密仏教の展開と寺院建築/第三章 寺院における規範/補論1 オーバーアマガウの受難劇/第四章 造営における先規意識/補論2 「建立」の実態をめぐって/第五章 壇所の基礎的考察 |
|
第二部 中世・近世の寺院の院家 |
|
第一章 慈円の住房/第二章 近世安楽寿院の院家と年預 |
|
第三部 神社建築の形成 |
|
第一章 神社建築史研究の課題/第二章 神社建築の形成過程/第三章 初期神社建築の一形式/第四章 中世杵築大社本殿造営の実態と背景 |
|
第四部 宗教建築史の課題と構想 |
|
第一章 建築史学の視点から日本宗教史研究に挑む/補論 中世建築と律衆覚書/第二章 建築史から中世を考える |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる