蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016198418 | 図書児童 | C814/フカ/ | 1F児研室 | 研究用 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
まいぜんシスターズのことわざ
|
人名 |
深谷 圭助/監修
|
人名ヨミ |
フカヤ ケイスケ |
出版者・発行者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2024.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
まいぜんシスターズのことわざ |
サブタイトル |
ぜんいち&マイッキーとまなぶ |
タイトルヨミ |
マイゼン シスターズ ノ コトワザ |
サブタイトルヨミ |
ゼンイチ アンド マイッキー ト マナブ |
人名 |
深谷 圭助/監修
佐久間 さのすけ/漫画
|
人名ヨミ |
フカヤ ケイスケ サクマ サノスケ |
出版者・発行者 |
ポプラ社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ポプラシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
159p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1100 |
ISBN |
978-4-591-18148-5 |
ISBN |
4-591-18148-5 |
注記 |
文献:p159 |
分類記号 |
814.4
|
件名 |
ことわざ-日本
/
日本語-慣用語句
/
故事熟語
|
内容紹介 |
人気のユーチューバー「まいぜんシスターズ」によるマインクラフト実況動画の画面とともに、「ことわざ」を学ぶことができる学習書。言葉の意味、関連する言葉、例文、豆知識などを4コママンガも交え掲載する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812776948 |
目次 |
はじめに |
|
この本のつかい方 |
|
▷ア行 |
|
青柿が熟柿弔う/青菜に塩/揚げ足を取る/明日の百より今日の五十/明日は我が身/雨降って地固まる/嵐の前の静けさ/蟻の穴から堤も崩れる/案ずるより産むが易い/石の上にも三年/石橋を叩いて渡る/医者の不養生/急がば回れ/一を聞いて十を知る/一寸の虫にも五分の魂/犬も歩けば棒に当たる/井の中の蛙大海を知らず/言わぬが花/有頂天になる/鵜の目鷹の目/馬の耳に念仏/海の物とも山の物ともつかない/海老で鯛を釣る/大風が吹けば桶屋が儲かる/陸に上がった河童/同じ穴のむじな/帯に短したすきに長し/溺れる者はわらをもつかむ |
|
▷カ行 |
|
蛙の面に水/顔から火が出る/刀折れ矢尽きる/勝って兜の緒を締めよ/河童の川流れ/蟹の横ばい/亀の甲より年の功/枯れ木も山のにぎわい/かわいい子には旅をさせよ/窮鼠猫を嚙む/漁夫の利/清水の舞台から飛び降りる/木を見て森を見ず/口は災いの元/君子危うきに近寄らず/郷に入っては郷に従え/弘法にも筆の誤り/弘法筆を選ばず/五十歩百歩/転ばぬ先の知恵/転んでもただでは起きぬ |
|
▷サ行 |
|
策士策に溺れる/匙を投げる/猿も木から落ちる/触らぬ神に祟りなし/失敗は成功のもと/好きこそものの上手なれ/過ぎたるはなお及ばざるが如し/住めば都/急いては事を仕じる |
|
▷タ行 |
|
宝の持ち腐れ/高をくくる/蛇足/叩けば埃が出る/畳の上の水練/立つ鳥跡を濁さず/立て板に水/蓼食う虫も好き好き/棚から牡丹餅/玉に瑕/塵も積もれば山となる/月とすっぽん/月夜に提灯/爪に火をともす/鉄は熱いうちに打て/出る杭は打たれる/天は自ら助くる者を助く/灯台下暗し/時は金なり/隣の花は赤い/鳶が鷹を生む/捕らぬ狸の皮算用/泥棒を捕らえて縄をなう/どんぐりの背比べ/飛んで火に入る夏の虫 |
|
▷ナ行 |
|
長いものには巻かれろ/泣き面に蜂/無くて七癖/情けは人の為ならず/名は体を表す/煮え湯を飲まされる/二階から目薬/逃がした魚は大きい/逃げるが勝ち/二度あることは三度ある/二兎を追う者は一兎をも得ず/糠に釘/盗人にも三分の理/濡れ手で粟/猫にかつおぶし/猫に小判/猫の手も借りたい/猫をかぶる/寝耳に水/能ある鷹は爪を隠す/喉から手が出る/暖簾に腕押し |
|
▷ハ行 |
|
箸にも棒にも掛からない/鼻にかける/花より団子/腹が減っては戦ができぬ/人のふり見て我がふり直せ/火のない所に煙は立たぬ/瓢簟から駒/豚に真珠/故きを温ねて新しきを知る/下手の横好き/仏の顔も三度/骨折り損のくたびれ儲け |
|
▷マ行 |
|
待てば海路の日和あり/身から出た錆/耳が痛い/耳にたこができる/矛盾/目は口ほどに物を言う/門前の小僧習わぬ経を読む |
|
▷ヤ行 |
|
横車を押す/寄らば大樹の陰/弱り目に祟り目 |
|
▷ラ行 |
|
ローマは一日にして成らず |
|
▷ワ行 |
|
渡る世間に鬼はない |
|
おわりに |
|
おもな参考文献 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる